昨日は子供を公文で降ろした直後、
家のすぐ近くの国道の交差点で
私の前を走っていた原付きが右折する時に
対向直進車とぶつかって
原付き運転手のおばあさんが
ふっとんで信号機のポールに激突したのを
至近距離で見てしまいました。
直進車のドライバーのおじいさんが
絶望した顔で急停止して
車前部からオイルがふきだしてきているのを
横の車線で見ていてすごくこわかったです。
おばあさんは意識はあったけど
相当体を打ち付けたと思います。
黄色信号でお互い突っ込んだんですが、
私も黄色は急げ!のタイプなので
気をつけねば…とゾッとしました。
あと数秒早かったら私も続いて右折しようと
していたかもしれないです。
タイミング的に諦めて減速しているときでした。
おじいさんもおばあさんも家族も苦しい一夜立ったでしょうね。。
みなさんも安全運転で元気に過ごしてください!





さて、
やっと2階ですが
内覧会って難しいですね!
世界で1番の大好きな我が家を
(我が子と一緒で、施主バカで〜すウインク
 でもそんなもんでしょラブラブ
 親が子供を自慢しなくて誰がする!ウインク
素敵に紹介したいのに
なかなか素敵な写真が撮れてないですね〜
たくさん撮った写真を見返して選ぶのも大変。
たくさん撮ったはずなのに
あんまりいい写真がないです…
想像力で補って見てください笑い泣き

階段をのぼってきて、正面が本棚、
右手がダイニング入り口のドアです。


アウトセットなので
隙間から寒い空気がこないかなーと
ちょっと心配してましたが
この大寒波でも全然気になりませんでした。
1種換気だからかな 
暖房していない廊下や階段も
旧宅みたいに地獄の寒さではありませんでした!
ダイニングに比べたらちょっと寒いですけどね。
通るだけだから全然気にならない口笛



なんかいろいろ置いてありますが、
薄目ぼけーして見てください!ニヤニヤ




このドアが、設計段階の最後の方までもうちょっと狭いドアだったんですよ。
電気屋を妄想ブラリ旅していて店員さんと話しているときに、2階リビングの冷蔵庫搬入が
私の想像以上にシビアだと気づいたので、設計さんと話して標準内で1番大きいこのサイズに変えました。アウトセットになったのは耐力壁の問題なのでまた別ですね。
ドアの前にカウンターがあるので
大きいものや長いもの(イケアの背面収納天板とかね!)を搬入するには前のサイズだと階段は通ってもドアが通らなかったかもしれないですね。
ドアが大きくても全然困らないので
家中のドアをできるだけ大きくしてもよかったかなと思いますニヤリ




ダイニング入ってすぐ右手のリモコンコーナー。

上から
文明の利器インターホン!
史上最高の暖房器具床暖房スイッチ!

それから
照明スイッチ群と
玄関ドア解錠ボタンと、ドアが開いているかどうかをランプで知らせるリモコンです。
この「開戸」ランプも便利ですね。
たまに子供と出入りしてるとドアフルオープンで2階に上がったりしちゃうしびっくり
帰宅者が家に入ったかも確認できます。
あ〜便利便利!



引き渡し後、イケアの荷物が搬入された状態の写真しかなく、すみませんアセアセ

奥の青い壁がキッチン、
その左側の入り口がパントリーからスタディルームにつながります。
手前に
ダイニング入り口ドアがあって、
1番手前が
奥行き30センチの収納です。



開けると

棚板は施主支給ですのでからっぽチュー
ダイソンを壁掛けしたくてコンセントと、
ルーター?を挿すやつ?なんだか知りませんが
そんなやつをつけましたウシシ
全然ネットのことはわかりませんが
旦那は気づかず、建築中に ワタシが!
気づいてここに追加したんですが
大正解でした。

しかしここは、奥行きの浅い収納なので、
ダイソンをかけると下半分は棚板が設置できず、
収納力が激減するので、悩んでます。
下半分犠牲になるのはわかってたんですけど、
予想以上にここに置きたいものがたくさん
あった滝汗
長いまま壁掛けして収納力はあきらめるか、
2つに外して収納して棚板を少しでも設計するか、
パントリーかどこかにダイソンを壁掛けするか。
1階の階段下収納は奥行きがあるので
棚板を設置しても手前に余裕で掃除機を壁掛けするスペースがあるんですが。
いっそダイソンやモップなんかを置ける
縦長の棚板なしスペースを分割しても
よかったなと今!思いました真顔
うん、多分それがよかったかな〜
ダイソンはパントリーかな〜
パントリーもいっぱいなんだよな〜笑い泣き

天井は


梁が3本出ています。
構造上1本必要になったのですが
何本つけても構造上の梁なので
無料です!!
といわれ、
テンション上がって3本つけましたグラサン
でもこの梁のクロスが1本25000円×3になったので結構な増額ですね滝汗

旦那は照明(レールにつけてるスポットライト)の灯りが分断されるから1本でよかった
と言ってますけど、まあどっちでもいいかな?
でも梁はかわいいと思いますラブラブ
子供が巣立って広々したら
ハンモックかけて昼寝しますちゅー


窓上には壁付けのホシヒメサマ。
勾配天井なので壁付けしかできませんでしたが、
フル活用ですね!
メインでここで干してます。
いつも夜洗濯して、子どもたちの制服なども乾かすのですが、一晩で結構乾いてます。
ちょうどエアコンの風が当たるので
乾きがイマイチのときはちょっとエアコンつけたらすぐ着られるし、タオルもガンガン乾きます。
昼間はすぐ横のバルコニーに出して
おひさまに当てます。
人が来るときはしまってスッキリ。
ぼっこりでてるのでちょっと気になるかもですが
便利さ100%上回ります!
つけてよかったです。
ほぼ出しっぱなしなので手動で全然問題なかったです。




キッチンからダイニングを見るとこんなかんじ。



カウンターが物置状態ニヒヒ
真ん中の梁からピロンと出ているのは
あとから追加したシーリングファン用の配線です。
暑くなってきたら、小さいシーリングファンをつけるかどうか決めようと思います。
いまはソケット?だけついてます。


この部屋はキッチン側がダイニングスペースで
奥はファミリーリビングのつもりでしたけど
ダイニングテーブルしかほとんど使ってないですね。
床暖房をつけて寝っ転がって
本を読んだり、ウトウトしたりするスペースと化しています。



ほんとは入居後にソファを置こうと思っていたのですが
以前ダイニングで使っていたベンチを置いたら
なんとなくはまったのでそのまま使っています。


↓引越し当日

この正面にテレビがあるので
ソファにダラダラ座ってテレビを見てほしくないし、ソファいらなくない?と思って。
隣のリビングにソファふたつあるし。
実はこの辺まだ段ボールなので滝汗
全部片付いたらまたゆっくり考えます。


カーテンをつけて
梁にワカメじゃなくてグリーンを置いてニヒヒ
自己満足してます。
写真で見るとわかめに見えますよね〜
おかしいな…


キッチンまでたどりつかなかった!
次はキッチンです!!