やっと1階の、階段までたどり着きました。





玄関入ってつきあたりの主寝室の横が階段です。
階段に窓がないので、蹴込を白にして少しでも明るい印象をめざしました。
これはほんとによかったと思います

白なのでちょっと汚れるかな?
クロスも明るい印象をめざしてイエロー

階段の途中にオンリーワンクラブのガラスブロックを入れました。
ターコイズとイエローダイヤモンド。

ガラスブロックの裏側が2階洗面台なので
そこの窓からの光がちょっと入るかも、ということで。

結論からいうと、なくてもよかったかも

玄関と階段が、窓がなくて暗い暗いと
その恐怖におののいていたんですが
設計さんが
「でもまあライトがつきますからね〜」
と言っていたのがあまり実感できてなかったです。
センサーライトなので、暗ければライトがついて
「暗いな」
と思う隙間がありません

当たり前といえば当たり前なんですけどね。
あんまりにもガラスブロックの意味がないかなと
思って、最近はセンサーをすこしゆるくして
ちょっと薄暗いくらいでガラスブロックのあかりを感じようとやってみましたが
結局いつの間にかまたライト生活に
戻ってしまいました

センサーライトを調節します。↓
いまいち操作がわかってない

ガラスブロック、
かわいいんですけどね。
この分、食洗機をもうワンランク上げたほうが
よかったかな

まあ、アクセントにはなってますかね

ガラスブロックは洗面台の上の窓から
北側のあかりが入ります。
けどそんなには入らないかな〜
ぽわっと明るいかな、くらい。
階段は幅を広げてあるので
すごくよかったと思います。
子供と二人で並んで階段を降りられるし
(子供が手をつないで離さないとき)、
すれ違いも可能、
2階リビングだといろいろ持って昇り降りすることも多く、新しい壁紙に当たらないように

気をつけてますけど、たまにすっちゃうんですよねー
でも普通の幅だったらもっとガリガリだったかなと。
そういった意味でも広げてよかったです。
その分一階のクローゼットが狭くなりましたけど。。
あと2階ホール正面は本棚ですね。
階段をのぼってくると目に入るので、なかなか目に付きにくい最下段の本も普段から目について良いです。
階段をのぼって、右に曲がるとキッチンダイニング。
左つきあたりがスタディルーム。
左に折れるとトイレ、洗面台、リビング(客間)です。
2階洗面台。

タオルハンガーは施主支給です。

真鍮にしたら10000円くらいかな…
我が家のタオルハンガーでは高級品です

が、かわいくて気に入ってます。
おきゃくさんのときは手拭き用にペーパータオルを置くつもりです。
グリーンを置いてもかわいいですね。
鏡も自分でつけようと思って下地を入れてもらってます。なかなか良いの見つかりません。
のんびりさがします。
上はランプとか置きたくなったら。
下は働き者のお掃除係が来たら
おうちにするつもりです。
早く来ないかな〜

洗面台は蛇口が動かないのが難点ですね!
使用頻度が高くないので仕方ないですけど
手洗い好きな長男がここをよく使って
水浸しにするのでイラッとします


ぼんやりしたイメージしかしてなくて、
多分実家が吹き抜け天井だから
なんとなくそんなイメージがあったんでしょうね。
でも小屋裏まで固定階段だから
もちろん天井があるわけで、
こんなふうに段々になってました。
もともと階段にフォトフレームとか飾りたくて階段は全面下地をいれてもらっていたんですが、
出来てから見たら下地いらなかったかなと。
狭いしフォトフレーム飾るとごちゃごちゃしそう。
多分なにもしないかな〜と思います

階段は幅もあるし、高さも十分だったので600リットル、奥行き735センチの冷蔵庫もちゃんと通りました。これもほんとによかったです。
以上屋根裏までお送りしました。
次はいよいよお部屋です














