今日は玄関から廊下、階段を上って2階ホールに行きたいと思います。




引き渡しから3週間、まだまだ外構絶賛工事中で、ドロドロはなくなったものの玄関土間のシートはまだはずせません。
でもシートがない部分にドロがこびりついてますガーン白だし、色が落ちなくなったりしたらどうしようと心配になってきました。はがしちゃおうかなあ…
この防水シートは燃えるゴミでしょうか!?
古紙ではない気がするけど(燃やしていいの?)、
「紙は紙の日!」と貼り紙されて回収してもらえない予感笑い泣き

それはさておき玄関(内部)。
何回か出てきてる気がしますが…




特にこだわりのないかんじで…ニヤニヤ
暗いのはわかっていたので
汚れるの覚悟で白いドアを選びました。
標準内で一番採光できそうという理由で選んだ

防火ドア
LIXIL ジエスタ2  M27型
です。
やっぱり白は明るく見えるのでよかったです。
でもセンサーライトなのでいつも明るいですニヒヒ

あ、こだわりといえば
一応こだわりのリモコンキーを選んでます。

2階リビングなので、2階からも施解錠できるのが
リモコンキーといわれた、と思います。
(アヤフヤ…滝汗
追加料金が7万くらい?かかったので
旦那には相当抵抗されましたが押し通しました!
よくやったワタシ!
毎回1階玄関までドア開けに行くとか
めんどくさすぎます。
ダイニングの解錠キーで、鍵がかかっているかどうか、ドアがあいたかどうか確認もできるので
すごく便利です。

まーこさんのブログでめっちゃ笑った
ちょっと期待していたのですが
玄関でなるだけみたいで
2階にはあんまり聞こえないんです。
2階にいるとき、解錠して、ドアが開いたか確認するのにすごくわかりやすいんですけどね〜



インターホンのモニターは標準でひとつですが、追加して2階ダイニングからと1階玄関前から訪問者を確認できるようにしました。
解除キーは1階2階についてもモニターは別なんです。
1階にいるときインターホンがなったらモニターを見たりインターホンごしに話すためには2階に行かないといけない、というのが嫌だったので。

でもまだインターホンついてないので、モニターも見られません…
インターホンない生活って想像する以上に不便ですよ!
インターホン文明の利器ですよ!
インターホンのありがたみを心から味わっている毎日です…
皆さんはインターホンつけてから住んだほうがいいですよ真顔 普通そうでしょ

リモコンキーは標準で2個ついてきました。あと普通の鍵がいくつか。
普通の鍵はなくすと鍵穴から交換ですが、リモコンキーはなくしたり増やしたりしたらリモコンの登録をし直せばいいだけだそうです。
LIXILで追加のリモコンキーを買うと1万円くらいしますが、もうちょっと安くネットで売ってるんですよね〜 どうしようかなキョロキョロ
設計さんにはセキュリティに関するところは正規ルートで買ったほうがいいと言われました。。

さてそろそろ玄関ドアから離れて、ドアから入って右手は一畳ですがシューズクローゼット。

棚は施主支給なので

現在はこんな感じで棚板が入っています。
奥(左側)は、奥行き30センチで靴用、


手前(右側)は奥行き45センチの棚にして、
靴以外のものを置けるようにしました。

壁紙はこちらです。

建築中に、
玄関に立つ訪問者からシューズクローゼットの中が丸見えだなと気づきました(遅)。
特に奥の、靴がズラーッと並んでいるのが
訪問中の方から見えるわけです。
シューズクローゼットにロールカーテンつけようかなと思いましたが
せっかくアクセントクロスいれたし、
シューズクローゼット入り口で区切ると
狭い玄関がもっと狭く感じるだろうなあと
思い、棚の前にそれぞれロールカーテンを
つけることも可能なようにそれぞれ天井に
下地を追加してもらいました。
とりあえずなしでやってみて、気になるようならなにか対策しようと思っています。

さあやっと家にあがります!


玄関真正面は主寝室のドア。
右側は洗面所&浴室に続くアウトセットの引き戸と奥はトイレの引き戸。

左側は本棚、階段下収納です。




玄関入ってすぐ左には
お兄さんの部屋と女子の部屋。
今どき?の
「リビング通らないと自室にいけない仕組みで親子の断絶をふせぐ!!」
流行に完全に乗り遅れてますね滝汗
2階リビングな時点ですでにアウトですがニヒヒ
出入り自由スルーです。
ふた部屋とも掃出し窓ありなので
なんなら夜中に抜け出して
盗んだバイクで走り出すのも可能です真顔

まあ親子の関係は他の部分でカバーしようかな!



主寝室側からみるとこんなかんじ。
玄関から2階までセンサーライトです。
めっちゃ便利です。
両手に荷物でも、暗い間取りの廊下でも、
文明の利器が快適ライフに変えます!!

センサーライトは心からおすすめします。
誰かがつけっぱなしにした電気を消しながら歩くことに疲れたあなたにもおすすめいたします。
ストレスフリーです。


左は階段下収納。折れ戸です。





ここは普通に高さありますね。
1番低いところで180センチくらい。
奥に30センチの棚をおいて、手前は掃除機とかモップとかをかけようと思ってスペースを作り、側面に下地を入れてもらいました。コンセントもつけたのでダイソンの充電や、電動自転車(持ってないけど爆笑)の充電とかもここでするかな?
あと、2階まで持っていきたくない500mlペットボトル類、どうせ出かけるときに持っていくのでここに置いておいて各自取るスタイルで。
大きいペットボトルもここに保管します。

1階廊下の本棚。
主に絵本を置きたいと思ってつけました。





洗面所とダイニング入り口がアウトセットの引き戸ですが、アウトセットの場合このくらい隙間があります。





もし引き戸が難しい場所に引き戸を採用したい方でアウトセットを考える方がいれば参考に。
この隙間のせいで寒い!ということはないですが、寝室などで廊下のあかりが漏れたらまぶしくて嫌だなと思うようなシチュエーションだとちょっと気になるかもしれないです。
が、うちの場合は今のところ気になるかんじはないです。

取っ手についている黄色いテープは、さくら事務所の竣工検査で指摘されたひとつ。
持ち手が奥に入りすぎていて、手が入れにくい(開けにくい)ということで是正対象です。
まだ直ってませんてへぺろ


案の定、長くなりましたので2階は次へつづく…