11月7日 朝からさくら事務所のインスペクターの方がきて、構造検査をしてくださいました。
『全体的に、丁寧な施工がされており大きな問題はなく良好な状況でした。』
とのこと。





よかった、よかった!
・サッシ周りの防水テープについて、
縦枠の防水テープが上枠のテープを超えて上に伸びていました。雨水が浸入することがありますので、上枠の防水テープを
縦枠の防水テープが見えなくなるように貼り増し即時是正していただきました。

監督も立ち会ってくれました。
外まわりからはじまって、内部もくまなく2時間以上かけてじっくり。
その間だんだん暇になって私は監督とおしゃべりしながら防蟻処理の終わっていなかった分を塗りました。
じっくり調べていただいた内容は
★床合板の水平精度と垂直精度
★構造金物の取り付け状況
★構造用合板の厚みや、種類、配置などが図面通りか
などのようです。
結果………
『全体的に、丁寧な施工がされており大きな問題はなく良好な状況でした。』
とのこと。
よかった、よかった!
我が子がほめられるようにうれしいですね
良い子と認められました
指摘事項もあり、
・サッシ周りの防水テープについて、
縦枠の防水テープが上枠のテープを超えて上に伸びていました。雨水が浸入することがありますので、上枠の防水テープを
縦枠の防水テープが見えなくなるように貼り増し即時是正していただきました。

画像お借りしました
①②のテープが、③のテープより上にはみでているとそこから雨水が侵入する可能性があるんですね。
そこを直してもらいました。
検査結果問題ないです!
とおっしゃってましたが、
これって結構大きいミスなのかもしれないですね。雨漏りの原因のひとつですもんね。
直してもらえてよかったです。
サッシ横の黒いのが防水テープ、ガムテープみたいのをはがすと防水テープがあらわれて、両面テープ状態でこの上に防水紙がくっついていくみたいです。(さらにタッカーどめします)
懸念事項として、伝えてあった水濡れのことも見てくださいましたが、監督が事前に含水率をはかってくれていて、一階は目安の20%越えだらけ

数字で見ると、ほんとにびしょ濡れだったんだなぁとはっきりわかってかなりの精神的ダメージでした
これはインスペクターの方に言われる前から監督が送風機を手配してくれていたので、それで乾かすように頑張ってくれるみたいです。
乾いてね〜
本当は断熱検査も申し込んでいたんだけど、
監督がちゃんと見てくれると信じてキャンセルしました。
残るは完成検査のみ、お願いしました。
几帳面にしっかり施工しています
きちんとした監督さんで大丈夫だと思います
という言葉をいただいて嬉しかったです
大工さん、なんでもだしっぱなしで適当系(私のような
)と思っていたけど、きちんとお仕事していただいていたようです!!
ちゃんとやってるのかな〜?と
疑っていてごめんなさい!ありがとうございました!!
隣家の迫った南側も昼頃はかなり明るい



