建物の金額の続きです
家そのもののお金=建物工事費用の他に
付帯工事費
諸費用
などがかかります。
これが結構大きいです。
うちの場合およそ500万オーバー。
簡単な、だいたいの内訳です。
付帯工事費
☆仮設&現場工事費 80万円 ※
☆地盤調査費 5万円
☆地盤改良費 70万円 ※
☆残土処理費 12万円 ※
☆冷暖房(予算) 40万円 ※
☆都市ガス 20万円
☆エネファーム 60万円
☆床暖房関係 25万円
☆屋外給排水 80万円 ※
☆外構工事(予算) 90万円 ※
☆確認申請等申請費 20万円
☆設計図書 13万円
☆構造計算費 30万円
☆長期優良申請費 20万円
他カーテン(うちはケチってカーテンレールだけ頼みます!)、ガスコック(ガスファンヒーター用につけました) などなども
計上されてました。
諸費用
☆建物登記費用
☆つなぎ融資金利
☆融資手数料
☆水道局納金
☆火災保険料
☆銀行諸費用
など合計およそ100万円超
ここに建物の消費税が入ったり、
営業協力金という名の割引サービスが
あったりします。
営業協力金については、
うちはとにかく旦那が上限金額にシビアだったのと、他の方みたいに「太陽光サービス!」
とか「○○サービス!」とかそういうのが
ないので、金額としては結構大きいです。
営業さんのおかげです。ありがとう!
他にもエネファームの会社に交渉して割引もらったりだとか、バルコニーもそうみたいでいろいろとがんばって頂きました。
付帯工事費の ※ のところは
本当に皆さん違うと思います。
地盤改良はない人もいるし、
外構はうちは超最低限なので皆さんもっともっとお金かけていると思うし、
現場経費や屋外給排水も土地によって
それぞれです。
ひとつひとつはびっくりするほどは
高額でないですけど
つもりつもって数百万あっという間
です。
建築が楽(クレーンが入るとか、工事車両が数台とめられるとか)であったり、分譲地でライフライン工事が済んでるとかだと
この辺が安く済んだのかなあと
思いました。
土地を買うときにはそこまで
頭がまわりませんでした。
地盤改良ももちろん馬鹿にならない価格ですけど、うちの地域は地盤改良のない土地はほとんどないと言われているのでまあ仕方ないですね。
うちももともと住宅のあった場所で、水道管も数年前に新しくしてあったのでそのへんは特にかかっていないです。皆さんはどの位かかったのかな〜。水道管が細いとか古いとかだとそこにも工事費用がかかってくると思います。
ハウスメーカーで言われる
「坪単価○○万円です!」
とか
「建物価格○○○○万円です!」
とかいうのには
プラスこんな費用が必要なんだよ〜
というのを
これからおうちを建てる方には
知っておいてほしいなと
思います
知らなかったのうちくらいかな…
次は、建物工事に含まれるものとか オプションについても書ければと思います