※今回は公開にしてみます
後日アメンバー限定にするかもです
次は、
北側(北東)にまわって、スタディルームです。
寝室は寝るだけ、勉強机は1箇所にまとめる!というのが家造り最初からの希望でした。この狭い部屋に主人も合わせて5つの机をギュウギュウ詰め込みます。
計算上は入ってますけど、どうかな〜?
造作机にしてもよかったですが、お値段高いし
子供達が独立したらどんどん机を捨てていけるし、勉強机を詰め込むことにしました
机をまとめる理由は、大きい子が小さい子に勉強を教えてほしいからです
人に教えるというのは、教える方にとってもとても勉強になりますよね。
ただたんに、私が子供に教えるのは限界があるだけともいえますが…国語と社会くらいは高校まで教えられるけどそれ以外はさっぱり自信ありません!
いまはダイニングテーブルで勉強していて(部屋に机ありますけど完全に物置です)、ご飯だから片付けて!!というのが大変です。スタディルームで勉強してくれたら散らからないし、すごく効率的だと思います。
が、問題はみんな私のそばでないと勉強しないということです。
本読みを聞いてサインしたり、公文のわからないところを質問してきたり、何やかやと離れないので、スタディルームの場所は本当に悩みました。
パントリーをはさんでスタディルームというのは、ちょっとヘンかもしれないですけど、考え抜いた末の、我が家には最適の間取りかなと思っています。食事の支度をしながら、子どもたちにもラクに目が届き声をかけられるのを期待しています。
それから、パントリーも必須でした
小型の冷凍庫があるのでそれを置きたいのと、ちっこい私スペースも作りたかったので
趣味の料理本を入れる本棚もなんとか押し込みたいと思っています。あと小さいデスクですね、わたし用の!
相当ギュウギュウですけど、私の城になる予定です。
2階は他に造作洗面台があります。
お客さんがきたときに階段から、ダイニングを通らずにリビングに入れる間取りにしたかったのですが、トイレと洗面所も家族となるべく鉢合わせしない場所に置きました。
洗面台はお客さんメインなので高かったけど頑張って造作を入れました。
ほんとはIKEAとかのを入れたかったですが、配管工事で結局変わらないような値段になるということと、補償がきかなくなるということで最後まで悩みつつ、造作を入れることにしました。
ここはほんとに手洗いくらいだと思うので収納はなく、窓をつけて暗い階段に少しでも明かりが届けばいいなと期待しています。鏡を自分で買ってきてつけるつもりです。
あとは、メートル幅の階段と、階段上がったところにある本棚がこだわりポイントです
ここには勉強に使うような知的な
本を入れてほしいですね!お客さんにも見えるし
マンガは小屋根に!!
というわけで、期せずしてすっかり回遊間取りになりました
子供はとりあえずグルグルしそうです。
次はバルコニーです。
