🌃𝙶𝚘𝚘𝚍 𝚎𝚟𝚎𝚗𝚒𝚗𝚐🌙☁️です






先日職場で



「うち、もうラン活始まってて〜

こないだ見てきたんですけど〜」


っていう話を聞いたんです♪



ラン活……

懐かしいなぁ〜



そんなことをブログに書こうとした矢先


ほんとにさっきのこと。

Mr.サンデーという番組で紹介された


この動画……。


 






私は自分が独特な選び方をする方なので

子供がどんな色を選ぼうと

あまり気にしないタイプです。


ただ、うちの子も独特で……


今では見かけることも多いですが

8年前はゴールド系のランドセルは

出回っておらず……

金色のランドセルを欲しがった息子は

結局探しても息子の思う金色のランドセルはなく

無難な色というかその後回ったお店で

一目惚れしたブラウン🤎に決まりました。



金色のランドセルを欲しがった次男が

うちにはいますし、私も無難な色を好まないので

この動画に出てくる保護者の方とは違い、

「オーソドックスな色じゃなければいいなぁ」という考えがありました。


うちの場合はたまたま

親と子の意見や考え方が一致していたので


もし、金色があったら

買っていたと思いますが


世の中のお父さんお母さんがそうかと言ったら

そうではないようですね。





✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼



動画の中では


親子別々になりお子さんはランドセルを選びます。




その様子を見ているお父さんお母さんは

親の思い通りの色を選ぶお子さん達を見て

ほっとしている様子ですが




つぎの瞬間


「お父さんお母さんが選んでほしそうな色を選んでください」というメッセージカードとともに


お父さんお母さんの顔色が変わります。



5歳でも、親の好む色ってわかってるんだなぁ〜……

と感心しました。




そして次は


「次は本当に自分が使いたいランドセルを選んでください」





もう、子供たちのキラキラした顔がなんともいえなくて、とっても微笑ましい様子でした。




ただ、その様子を見たお父さんお母さんの心は複雑だったと思います。




え?その色すきだったの?

という驚きから


やっぱりその色を選んだかぁ〜という納得した様子まで様々でした。





私の職場での話も


お子さんが選んだのは

パープル💜

しかもバタフライの🦋刺繍が入ったキラキラしたランドセル。



一方でお母さんが担いで欲しいのは

赤い❤️ランドセル。




意見の食い違いから

店頭では


「こっちの色の方がかっこいいよ」

とか

「こっちの方が6年間飽きずに使えるよ」と言って


親が子供を誘導する姿がよく見受けられるそうです。





なぜ親は

誘導したくなるのか……



それは色々あると思います。




あまりにも派手な色は浮いてしまうんじゃないか

とか


汚れが目立ってしまう

とか


男の子なのに……女の子なのに……

とか




親の押し付けがこの後子供たちに


どう影響するでしょう?





動画の最後には


お子さんが自分の意思で選んだランドセルを担いで


お父さんお母さんに


「似合ってるね」


「可愛いね」


「この色が好きなんだね」



と声を掛けてもらって


自分を認めてもらった安心感なのか


どのお子さんも飛びっきりの笑顔になっていたのが



とても印象に残りました😊




「この動画に正解や結論はないけれど」と

付け加えられていました。




正解や、結論はないけれど


だけど


製作者の伝えたいことは分かります。





どれだけ自分の子供のことを理解しているか……




私も、それに関わることをしていますので、とても興味のある内容でした。




職場の方のお子さんの個性を調べてみると


なんと私と同じ個性でした。


「そりゃ、独特なものを選ぶでしょうし、人と違ったことするよね〜」

と私が言うと




「そうなんです、ほんと独特で保育園から帰る時に側転とかしちゃうんです💦」



もう、爆笑ですね💕︎


ってか

褒めて(*´▽`*)ホメテ~

さすが○○ちゃん💕︎って褒めて〜



でも保育園の先生の中でも


「危ないからやめなさい」っていう

先生もいるって……。




ん〜それだとせっかくのオリジナリティが台無しなのよね〜😭


危なくない程度にやってるんよぉ😠




ランドセルも○○ちゃんの選ぶ色は

絶対にお母さんの好みじゃないけど

是非、パープルバタフライ💜🦋にしてあげて〜




armyみたいでいーじゃん🤣って私は思うけど

(ෆ¯꒳¯ෆ) ˡºᵛᵉ❤⃛



どうしてもダメなら

○○ちゃんの納得いく理由で説明してあげて☝️


とアドバイスしてきました✍️




今年、お子さんが年長さんだという

お父さんお母さん。


是非、この動画を見て

お子さんの気持ちを尊重してあげてくださいね飛び出すハート




押し付けにならないようにしてくださいね。

とはいえお父さんお母さんの気持ちも私は分かります。


特に○○の個性パターンをお持ちの方は

ハラハラすることも多いでしょう。



そんな時は

私がサポート致します😊



ママ友に話すように

気軽に話してみてください😊


お子さんの新たな可能性や、個性の強みなど

たくさんの情報が詰まった

個性分析をおとどけします。



また、お父さんお母さんの心配事や不安材料も

個性分析をすることによって軽減することもあります。



お問い合わせはこちらの

公式LINEより。




友だち追加


❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。

【ISD個性心理学】【あかちゃんともち】
のインストラクターをしています

個性みがき☆iamai  
水谷多恵子です



ISD個性心理学は

生年月日を研究したコミュニケーション学問です。

東洋哲学、陰陽五行説をベースにした分類学と
10万人以上の分析と検証を繰り返しできた

統計です。




〇月☆日に生まれた人は・・・

宝石ブルー統計的に〇〇のような個性を持つ人が多い傾向にある

宝石赤分類的に〇〇のような考え方や、行動が多い傾向にある


といった

統計+分類学です。


本質、表面、意思、希望

それぞれにキャラクターがあり

レールやリズムなどを合わせると

組み合わせは103万通りです。


 







あかちゃんともちは

ISD個性心理学を子育て用に

分かりやすく解説しています。


6タイプのあかちゃんと
10タイプのもちであなたの個性を表します。

60通りあります。