こんばんは🌙
昨日の皆既月食、新潟は時々︎︎☁に隠れましたけど
意外と綺麗にくっきり見えました✨
さて、最近は個性心理学の分析などが多めで
食育実戦プランナーとして、あまり活動をしていなかったんですが、食欲の秋なので少し試してほしいことをこっそり伝えま~す🍀*゜
【うちの子全然食事が進まないんだよね~
どうしたら食べるんだろう?】
こういう悩みは
幼稚園に入る前、そして小学校に入る前とか、学校で大丈夫なのかな?
という心配と共に出てくると思うのですが、
まさにうちの子も、これでした。
食べない理由は
大きく分けて2つ!
①ご飯の時間が楽しくない
②そもそもお腹が減っていない
①について解説していきますが
【食事が楽しくない】
食事って、味もそうですが
雰囲気だったり、その場にいる人の気持ちも反映されます。
そして困ったことに、作る人の感情までもが味に出てしまうんです。
イライラしながら作ると
【怒った味に】
だいたい、夕飯の用意をしようとすると、子供はあーだこーだいって、手を止めてくるので、なかなかご飯の支度が進まないんですよね~。
そうするとお母さんがイライラしちゃって、雰囲気にも味にも影響しちゃう😵💫・°
困ったもんだよね~💧😕💭
でも、子供の個性を知ると
「ね〜ママ~」の声掛けに対して
どんな対応をしたらいいのか分かるので、そこはお母さん全員が知っていて欲しい

ISD個性心理学の観点からのアドバイスは⬆️。
そして、食育実戦プランナーとしてのアドバイスは……
【食べない】という子の食事の時の座る位置を考えること。
これは、大きくなったな子(大人)でも効果があるのですが
だいたい、「うちの子少食でさぁ」と話をしてくれるママに
「その子の目の前誰か座ってる?」と聞くと
「誰も座ってない。」と答える率が高いんです。
何が言いたいかというと、
お腹がいっぱいでも、晩酌してる旦那さんとかお菓子を食べてる子供たちを見ていると、つい自分も食べたくなることありませんか?
要するに【つられ食い】です。
それが、食卓でも起こるんです~

小さい子供の座った時の目線というのは、大人の口元です

その口元がもぐもぐ動いていたら勝手に自分ももぐもぐ動いてしまうんです︎💕
あと、楽しめない理由は
親の小言が多いこと‼️
絶対に食事中
怒ってはいけません。
叱るとしたら食事以外の時間にね💕テストの点数の話とか、今日の幼稚園、学校はどうだった?とか
親や、じいばあは幼稚園、学校のことは聞きたいけど…ねぇ。
幼稚園、学校ってそんな楽しいことばっかりじゃねーから🤣
楽しい話は、聞かなくてもしてくるから♡その辺察してよ🤣
