こんばんは。さっき長男が「俺明日朝学校に用事あるから、友達のうちに泊まる。朝ごはんいらないし昼もいらない」と。



ほんとさっきの話です。「はぁ?」って言葉の後に

「なに?」が続きますが……私が怒っているのは、こんな遅くに友達のうちに行くことではなく、なんでこんな時間になって明日の予定を私に伝えてきてんだ?というところです。




昨日もそうです。夕飯の支度が終わる頃「俺これから出かける、夕飯後で食べるから残しておいて」

「はぁ?」「どうせ遅くに帰ってきて食べないでしょ?何時に帰ってくんの?」

「終バスには乗る!じゃあ、ご飯いらない」

と。

とは言え夕飯の支度は4人分作っていて、とりあえず残しておこうと盛って置きました。LINEにもそのように伝えました。

帰ってきて「お腹空いたなんかない?」という時もあるので、念の為というか、私がこれをしないと気がすまないんでしょう。

この先周りというか、勝手な予測というかが多分余計なことなんだろうと、いまになればわかるんです。



長男には【自由にさせてあげたい】という私の思いもありあまりうるさく言ってこなかったのですが、その我慢が私を余計にイラつかせるんだなぁーと思って、

さっき出かける前の長男をとっ捕まえて、





「なぜ、泊まると決まった時に言わない?」

「別に迷惑かけることじゃないと思ったから言わなかったんか?こっちは朝ごはんやお弁当がひとつ減るだけで起きる時間も変わるし、お弁当だって次男の分だけ作るんだったら、買ってくる材料だってかわる‼️」

「こっちにもそれなりに段取りがあるんだから、決まったらちゃんと報告せぇーよ!!!」





これ、私が言いたかったのに我慢していた言葉です。伝えてもいいのに、遠慮していたんだとおもいます。

子供の個性を認めてあげなきゃという思いが先に出て、自分はちゃんと言ってくれないことが嫌なのに、それを誤魔化していたので、溜まりに溜まって爆発しました。





怒りの矛先は次男へと向かい……




右手小指を骨折していて、先日やっと包帯が取れたところなんですが、お風呂で背中を洗うのも、髪を洗うのも、「お母さんやって」と数分置きに呼ぶんです。

できないことをやってあげるのはいいんですが、次男はきっちりキチキチ君なので洗い方、力加減、シャンプーの仕方などなど、まぁーこだわりというかきっちりしてんなぁーということばかり。これだけきっちり洗ってたら、そりゃお風呂の時間も長くなるはずだわ!と納得しました。「ねーお母さん爪立てないで痛い!」と言われ「爪なんかねーわ😠」とぼやく私。

すかさず「あのね、兄ちゃんがさ……」とことの一部始終を話すと、「はぁ?意味わかんない。なんで今から行くの?ってか明日朝学校に用事って……みんな用事っていうか行くよね?用事ってなんなん?言葉足りなくね?」「だろ!って言うことでお母さんイラついてるんで、あとは自分でやってください‼️」と言って、ふろ場を後にする私。





私のお腹の中から出てきたのは間違いないし、夫の子で間違いないのですがꉂ🤣𐤔個性が真っ二つに別れる、長男と次男。


でも、考えや行動パターンは似ているんです❣️



↓↓↓




この分析シート、めちゃくちゃ面白いです!


自分だけの取り扱い説明書❣️




上で書いたことは、ぜーんぶ3人の個性の特徴的な言葉と行動パターンです。

わたしはもうそれをわかっているのでいちいちイライラはしません。……が、自分の気持ち【嫌なんだよ!】っていう部分はちゃんと伝えないとね💕

ISD個性心理学を学んで家族のことはわかって、割と円滑にコミュニケーション取れてるけれど、【私の気持ちもわかってよ‼️】という心の叫びが、ついに爆発しちゃったね(´>∀<`)ゝ

よしよし‼️

夫は私の横で援護射撃

「そーだぞ、自分一人で生活してんじゃねーんだからなぁ!」と長男を怒ってましたぁ。これも個性だな爆笑




今週もゆる〜くブログ書いていきます。

それでは☽꙳𝔾𝕠𝕠𝕕 𝕟𝕚𝕘𝕙𝕥‪𓈒 𓂂𓏸








✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。


【ISD個性心理学】【あかちゃんともち】

のインストラクターをしています

個性みがき☆iamai  
水谷多恵子です









ISD個性心理学は

生年月日を研究したコミュニケーション学問です。

東洋哲学、陰陽五行説をベースにした分類学と
10万人以上の分析と検証を繰り返しできた

統計です。




〇月☆日に生まれた人は・・・

宝石ブルー統計的に〇〇のような個性を持つ人が多い傾向にある

宝石赤分類的に〇〇のような考え方や、行動が多い傾向にある


といった

統計+分類学です。


本質、表面、意思、希望

それぞれにキャラクターがあり

レールやリズムなどを合わせると

組み合わせは103万通りです。


 







あかちゃんともちは

ISD個性心理学を子育て用に

分かりやすく解説しています。


6タイプのあかちゃんと
10タイプのもちであなたの個性を表します。

60通りあります。