こんにちは〜

新潟市で
ISD個性心理学のインストラクターをしています
水谷多恵子です

ISD個性心理学については後ほど
ちらっと触れますが
タイトルにある
【友達にあげれないからって、ママ怒らないで】
これは
幼稚園、保育園で
よく見る光景ですね〜
今使っているおもちゃを
友達が貸してと言ってきたら…
私は貸せれません。
それは歳をとっても変わらない
個性の特徴です。
どうして貸してあげれないのか?
親としては仲良くして欲しいから
貸してあげなさい!
って言いがちですけど
本人からしたら
仲良くするために貸すとか
そういう話じゃないんです。
貸してあげれないのは
○○だから。
長男が生まれてまだ幼稚園に行く前
子育てサークルで知り合った人がいます。
子育てが一段落した今でも
お友達として付き合いは続いています

そんな彼女のお家に
長男と遊びに行った時のこと。
まぁ、おもちゃの取り合いがないわけない

だいたい揉める🤣
自分のおもちゃをお友達が勝手に遊び始めるのだって
嫌な子もいる。
そんな中
うちの子が遊んでいたおもちゃを彼女の息子くんが
『貸して』と言ってきました。
うちの子はと言うと
『……』黙る。
( ˙᷄ỏ˙᷅ )oh......
え〜貸してあげてよ〜
と思うわたし。
そしたら
彼女は
『いやって言っていいんだよ』
ってうちの子に言ってくれたんです。
そして自分の息子には
『○○くんが使い終わるまで待ってようね〜』
って。
その後
そのおもちゃに飽きたのか
うちの息子は
違うおもちゃで遊び始めたんです。
そしたら彼女は息子くんに
『ほら、もう使って大丈夫だよ』
って。
未だに彼女の個性はわからないですが
貸してあげれないことを責めることは一切せず
まぁ、子供ってこんなもんだよね〜って
いつも穏やかにみ守ることのできる人でした。
貸せる子
貸せれない子
どちらも思いがあっての行動です。
子育ての基本とか
育児本の内容と実際の育児は
差があります。
普通が当てはまらないのが
子育てです
私は
自分の子供の【取り扱い説明書】があれば
どんなに子育てが楽かと
日々思っていました。
今から5年前
ISD個性心理学と出会いました。
私が欲しかったのってこれじゃーん!
出会うまで時間かかったなぁ💦
ISD個性心理学は
生年月日と、生まれた時間で
その人の考え方や行動パターンがわかるという
コミュニケーションツールです。
簡単に言うと
その子が
どんな個性のタネを
持って生まれてきたのかが分かるんです
その子の得意なこと苦手なこと
その子への叱り方や褒め方
色んなことが分かるんです
私は先生に家族分を分析してもらい
驚愕の事実を知ったんです。
育児相談にも行ったことがあります。
長男の時も次男の時も
でも言われることは一緒で
何の解決にもならないし
納得のできないことばかり言われて……
でも
個性の分析をしてもらい
腑に落ちることだらけ
家族分析をしてもらってから
私が
インストラクターになるまでは
あまり時間が
かかりませんでした。
家族のことはもちろんですが
友人関係や、親子関係までもが
このISD個性心理学で解決するなんて
ほんと知らないと損しますよ!
って言っても
これが伝わる人ってほんのひと握り。
それでも分析をした後
顔の表情や
胸のつかえが取れていく様を見て
伝えることが出来て、嬉しく思います。
たくさんの人に
このISD個性心理学を知ってもらい
笑顔で子育てできるママさんが増えたらいいなぁと
思います。
分析に来られた方へは
私のできる限りで
支えて、応援していきます
興味のある方は
こちらの公式LINEより
お問い合わせください
