おはようございます(*^^*)
あと、10日前後で夏休みが終わる次男と、
今日から夏休みが始まる長男……
ん〜実に長い夏休み💦
子供が成長したこともあり
昔ほど、【夏休み】というものに
嫌悪感を感じなくなりましたが
それでも、この長い夏休みは
ずっとうちにいる子供と
どう接していいものかwww
子供が小学生の頃は
ほんとこっちが参ってしまうほど
夏休みがキツかったです
だって四六時中子供がそばにいて
【お腹空いた】
【暇だ】
【宿題やりたくない】
【どっか連れてって】
【あれが欲しいこれが欲しい】
こんなことばっかりですよ💦
こっちは働いて帰ってきて
夕飯の支度や、
明日の用意、洗濯しなきゃなのに……。
学校も、エアコン完備してるんだから
夏休み、もうちょい少なくても良くない?
暑いからお休みとか
もう、その時代じゃなさそうだけど……
うちの次男の代は
コロナの影響をガッツリ受けた
中学生で
学力落ちてるんですって〜💦💦💦
入学と同時に分散登校とか
授業がなかなか進まなくてね〜💦
でも、徐々に慣れた方が……っていう感じの次男だったから
それはそれでスムーズに中学校生活がスタートしたのだけど。
まぁ、夏休みは
お母さんにとって
【楽しい】<【きつい】
時期であることは間違いないらしく
昨日友人から連絡をもらい
内容が【まさに】だったので
シェアしたいと思います。
小学生の子供がいる
友人です。
子供が夏休みの課題をやり始めたので
よしよしと思い
見守っていたところ
『うまくできない』と、ぐずり始めたそうです。
さて、どうする?
友人は
ぐずる子供から距離を置いて
落ち着くまでみ守ろうとしたそうですが
お子さんが
『こっちに来て』と
かわいいですねぇ。
ママの個性パターンと
お子さんの個性パターンはそれぞれ違い
見守るタイプと
そばにいてタイプ
『どうしたら、子供の気持ちがおさまる?』と
LINEをくれたのだけど……
〇〇タイプはこういう時
〇〇という声掛け
で
やる気が出たりするんです。
でも
今回の場合
お母さんの方がきつそうでした。
『そもそも
〇〇タイプのママがこんなにも
子どものそばにいるって
結構きついよね〜
わたし、子どもの頃
夏休みってすごく嫌だったよ。
訳の分からない宿題は多いし
親は仕事でいないし
頼りたいのに頼れないし
だから……
私たち……
頑張ってるよね〜
子供の頃
自分でやるしか無かったけど
それを親は
『なんでも自分で出来る子』
みたいに
誇らしげにしてたけど
本当は甘えたかったしね〜
でもそういう経験がある中で
自分の子にはそういう思いはさせたくないって
思うよね。
自分と子供とでは個性って全然違うし
子供が自分と同じこと思うわけがないんだけどさぁ
やっぱり
会話って大事だよね。
『難しい』『できない』
そこを
しっかり共感してあげると
もっと心の奥の声が聞けるんじゃないかなぁ〜
きっと今必要なのは
解決策よりも
子どもに
【自分の気持ちを言わせること】
なんじゃないかなぁ〜。』
しっかりと
心で繋がってる
親子になりたいよね♪
夏休み、頑張ってるママさんへ
頑張ってるよね
私たち♥