こんばんは✨
私の夫は
長男で
お互い
地元から離れて暮らしている為
いわゆる、核家族です。
我が家の子供はというと
20歳の長男と15歳の次男。
夫は会社員
私はパートです。
核家族の宿命とも言われる
女性の働き方。
長時間の仕事
疲れ果て
食卓に並ぶのは
スーパー等のお惣菜で
子供の主張を聞く余裕もなく
帰ってからもやることが山ずみ
あっという間に一日が終わって……
ただお金には余裕がある生活
と、
短時間の仕事
疲れは少ないが
給料も少ない
3度の食事は贅沢なんて出来ない
けど時間はあるから、手間もかけれる
節約し放題
少し時間に余裕があり、自分の時間も取れるが
お金に余裕はない
究極の選択〜😭
近くに親がいたら
子供の面倒や
食事とか
少しでも手伝ってもらえる環境があったなら……
という考えが頭をよぎる
今日この頃。
結婚当初
『地元にわざわざ来なくていーよ』
という義母の言葉を
『やったー‼️
私たちだけで気楽に過ごせるー』
って思っていました。
気楽の意味が
結婚して20年も経つと
まったく違う解釈へと変わるんです。
【気楽】
結婚当初は
親に気を使わずに
離れて暮らすことは
気が楽だと思ってました。
結婚して20年
離れて暮らしていて
気が楽という感覚が全くない
一緒にいてくれたらどんなに気が楽だったろう……と。
今後のことが心配で
不安でたまらない。
お金も貯まらない。