こんばんは〜スター








【ISD個性心理学】【あかちゃんともち】
のインストラクターをしています

個性みがき☆iamai  
水谷多恵子です照れ









ISD個性心理学は

生年月日を研究したコミュニケーション学問です。

東洋哲学、陰陽五行説をベースにした分類学と
10万人以上の分析と検証を繰り返しできた

統計です。




〇月☆日に生まれた人は・・・

宝石ブルー統計的に〇〇のような個性を持つ人が多い傾向にある

宝石赤分類的に〇〇のような考え方や、行動が多い傾向にある


といった

統計+分類学です。


本質、表面、意思、希望

それぞれにキャラクターがあり

レールやリズムなどを合わせると

組み合わせは103万通りです。


 







あかちゃんともちは

ISD個性心理学を子育て用に

分かりやすく解説しています。


6タイプのあかちゃんと
10タイプのもちであなたの個性を表します。

60通りあります。




タイトルもそのまま引用されちゃうので


え?って思いますよね😅





ラインニュースから


見つけてリブログさせてもらいました。




自分から
輪の中に入ることができない
ちょっぴり恥ずかしがり屋な
個性タイプがあります。

もし仮に
川島さんの娘さんがこのタイプだとしたら……

奥様のかけた言葉はすごく娘さんの力になったと思います。



【輪の中に入れない=寂しい人】
とか
【自分から声をかけれない=消極的な性格】

こんな気持ちになるような
言葉がけをしてしまったら

せっかく伸びるはずだった個性のタネも
台無し‼️



【1人でいることは寂しい事】


親のすり込みで
そう思ってしまう人も中には
いるんじゃないでしょうか?









1人でいてもいいんだよ♥
1人は寂しいことじゃないんだよ〜





子供は可能性のかたまり♪

小学校は勉強をするところではありますが

こういった
小さな壁を
グイグイ登って
少しずつ成長していくところでもあります。




見守ること……

すごく簡単なようで難しいです。


先生にちょっと相談したくなる話なんですよね〜
こういう学校でのことって


だって
お母さんはついていけないもん

見ててあげられないんだもん

すぐそばにいる先生に
つい
頼りたくなるんだもん。



子供のことが心配だから……


でもね


先生に話すより……


その前に……

その前にね


そんなに辛い話を
話してくれたことに

まず注目してほしいんです。





川島家の奥様は

ブログの最後

聞くことしかできないけど……と

言っていましたが


それが
1番できるようで
なかなかできないことなんです。



話を聞いて

その子が

どう乗り越えるか……

それを
見守るって
ほんときついし
難しいですけど

親はずっとそばにいれる訳じゃないので

小さなうちから

【自分を大切にすること】
【心を育てること】

そばにいて
教えてあげられるのは

お母さんや、お父さんだけだから。



大変だけど……

私は

お母さんになって良かったな♪って


思うことが多いから


みんなにも

そう思って欲しいです。



ちなみにうちの子も


色んな壁を

登ってきています。

 



たくましく育っていることが嬉しいです✨


私っていいお母さんしてるなぁ〜って、自画自賛♥♥♥







個性分析などお問い合わせは
こちらの公式ラインから
よろしくお願いしますスター