こんにちは〜
【ISD個性心理学】【あかちゃんともち】


今日は、日差しが……あつ〜い



でも
この暑さがおさまると
新潟は一気に寒〜くなるわけです



✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽
の診断をしています
個性みがき☆iamai
水谷多恵子です
あかちゃんともちは
ISD個性心理学を子育て用に
分かりやすく解説しています。
6タイプのあかちゃんと
10タイプのもちであなたの個性を表します。
60通りあります。
テレビで見たんですけど……
#親ガチャ
って知ってますか?
【子供は親を選べない】という
若者の間で使われている
言葉だそうです。
親の立場からこの言葉を聞いた時
なんてひどい言葉はなんだろうと思いました。
じゃ〜言わせてもらうけど
こっちだって
子供選べないんだし

って思いましたが
子供の頃にもどると
【子は親を選べない】
そんな気持ちが湧かなかったといえば
嘘になりますが
少なからず
ケンカした時とか
怒られた時
思いましたね〜‼️
【産んでくれって頼んでないわ〜‼️】
って
ひどいこと言ってました。
わかってもらえない気持ちとか
共感してほしい気持ちとか
なんとも言えない時期に
やっぱり思ってましたね。
自分の気持ちを理解して欲しい。
これ
大事だと思います。
『 どれだけ自分のことを認めてもらえるかで
その子のその先がわかってくる!』
と
次男が中学校に上がる時に
講師の先生からのお話がありました。
この時期、自分の意見や気持ちを認めてもらえた子は
この先、自分を大切にできる‼️
自己重要感、自己肯定感を高められる時期です。
ただ、どこかの番組のコメンテーターの方が
【SNSで虐待などに気づくパターンや、誰にも言えないことを発する場に重きを置くと、親ガチャという言葉が悪いとは言いきれない】と。
確かに





普通に子育てしていればそんなこと言われないだろう!ともいってたけど……
普通ってなんだ?
子育てのやり方って
1つじゃないじゃん。
例えば
話を聞く‼️ってことだけに注目しても
親の個性パターンと
子供の個性パターンが違うだけで
すれ違うこともあるし。
その子にとって
適切な関わり方ってあるんだよね〜
それがわかるのが
【ISD個性心理学】【あかちゃんともち】なんだけどなぁ〜
届いて欲しいなぁ〜
たくさんの人に

診断書の問い合せはこちらから
お願いします。

料金、診断書はこちらから
↓↓↓