先日、次男🦁が学校から帰ってくるなり
『 おかあさん

聞いて〜!!』



※目を見て、手を止めて話を聞いたらいかんのか?
それともちゃんと聞く姿勢を取ればいーのか?どーなんだ?
と思いながら
うん。
どうした?
『 あのさぁ〜みて、ここ!!』
と、右目の下あたりを指さして
『 ここ
ボール
ぶつかったんだけど』


『 なんか、チーム決めでさ、思い通りにいかなかったのか、イライラしてる人がいてさ、その人が蹴ったボールが俺にあたったんよ!まじありえないんだけど、ボールに自分のイライラあたるとかある?
ってか人にぶつけるとか、どーなんってん?



』





う、うん...それはヤバいやつだなぁ〜...
『 おかしいよ、そんなことしてどーなる

大丈夫?とか聞かれたけど、大丈夫なわけねーだろ




』









それは...
🦁の個性に反応したんだなぁ〜
どれどれ読んであげようかぁ〜
と言って私はISD個性心理学のテキストを持ち出して
彼の『 レール』を読んであげました。
『 ○○を大切にし
○○的な考えをもつ
○○○タイプです。
いい加減なことに耐えられない
自分にも他人にも厳しいところがあります。』
読んだ後
うちの🦁ちゃん
なんて言ったと思いますか?










さすが俺!!
最高♪
何事もなかったように
ゲームを始めました



僕はこれでいいのだ♪
イライラしてあたりまえなのだ♪
だって個性に反応しただけだから♪
そして
今日の朝...
🦁ではなく
長男🐘が珍しく朝早くに起きてきて
何を言い始めるのかと思ったら
やっぱりさぁ〜
中学の時の友達って違うなぁ〜って思った。
※前日に久しぶりに中学の時と友達と遊んだのでこの話を早朝からする🐘私的にはタイミング悪い...(笑)
朝の忙しい時にやめてくれないか...
と、突然どーしたん?
いやぁ〜
なんか素の自分でいれるってのが
すごくラクだった♪
こちらの方もまた
自分の心と向き合えたようです。
人は誰でも
他人の前で装っている姿があります。※人前でも全く変わらない人もいますが...
🐘の長男は
交友関係では🐑のキャラクターになります。
本当は自由気ままにしたいのに...
気を使って『 みんなが良ければそれでいいよ〜〜』なんて言ったりしてね
そりゃ疲れるよ。
大人でも、そういう時ありませんか?
でも、これが個性をわかってくれてる人だったり
個性を分からなかったとしても
ありのままの自分を受け入れてくれてる人がいたとしたら
ほんと楽でいれると思う
楽(ラク)=楽しい
個性を知って子育てをすると
親も子もきっと楽です♪
今まで理解のできない行動も
『 あ〜そういうことだったのかぁ』
って理解できるよになり
親子のコミュニケーションもより円滑になります。
春は新たな生活の始まりです。
離れて暮らす子供のこと
新たな生活が始まる子供のこと
とっても心配ですが
お母さんは
あなたのことちゃんとわかってるよ!大丈夫♡
こんな言葉をかけてくれる
お母さんが増えたら
子供は離れていてもきっと心強いですよね♪
わたしも
そんなお母さんになりたい♡
けども...
※うちのお兄ちゃんはまだまだ家から通います






そうそう。
最近よく聞くおはなし。
一人暮らしをする子供を心配している
お母さん達の言葉。
『 うちの子なんにもできないよぉ〜洗濯もできないし、ご飯も作れない...心配だ〜』
※ちなみにうちの長男は家庭科の教科書だけは処分しない
それだけ持ってれば生きていける!!と言っている

対象的に、一人暮らしした時に困らないように
調理師専門学校に行くと言ってる次男...
もちろん、この歳になれば洗濯と少しの調理くらいはできるのかもしれないけど...
それだけ
お母さんは子供のために頑張って
子供が困った時には
すぐに手を差し伸べられる
そういう環境で
子育てできた証拠じゃん♪
わたし、小さい時も学生の時も
『 困った...一緒に手伝って...助けて』って言えなかったから
なんにも出来なくても
大丈夫だよ♪きっと大丈夫♪