我が家は4人家族
私、夫、長男(高3)、次男(中1)
手前味噌ですが
思春期、反抗期の入り交じる世代の息子がいる割に
穏やかで、笑いの耐えない家族です
日曜日の夜
夕飯を囲んでさぁ食べようとした時のこと。
長男は、2階から降りてこない・・・
昼のバイトから帰って昼寝続行中
夫が
『 早く起こしてこいよ!どんだけ寝るんだよ!』
私
『 いやぁ〜さっき起こしたんだけどね〜』
『 まぁ、食べよーよ!そのうち起きるさ!』
食卓はみんなで囲むもの。
それは私も同感で
食育の観点からも
それは大切なこと
ただ、
高校生ともなると
ご飯の時間になかなか合わないことは多い
部活をしている時は
夫よりも遅く帰ってくるので
必然的に揃わない
高校生ってこんなもんだよな!って
わかってる
でも・・・
なぜか夫がイライラする時があるのを
私は気づいた
その時夫が・・・
おれ、
こーゆーの
嫌なんだよね
実家のねーちゃんのこと思い出すんさ
休みの日は昼近くまで寝てさ
夜は遅くまで起きてて
食事の時間なんてバラバラで
あいつ見てると腹が立つんだよね
ん〜
だけど
ねーちゃんと○○は違うよ
わかる
それはわかるけど・・・
おれさ、もう小学生の頃からの記憶で
家族が揃ってご飯食べた記憶ないんだよね
とーちゃんは
自分の部屋で食ってるし
俺と、かーちゃんと、ねーちゃん
3人で食ってたんだよな・・・
ほんとそれが許せなくて
だから・・・
おれ、そういう親父にはなりたくなくて
俺なりに子供達に接してきたつもりなんだけどなぁ〜・・・
そっか
じゃあ今度は
この子達がどういう風に親という存在を感じて
自分の子供を育てていくか・・・
ん〜・・・
その後長男が降りてきて
長男:おれ、まかない1杯食べてくるつもりだったんだけど
急用で帰った人のまかないが作ったままになってて
店長に『 そっちも食べる?』って聞かれて
全部で2杯食べてきたから
おなかいっぱいでさぁ〜・・・
夫:あっ、そうなん?それはお腹減らないわなぁ〜
じゃあこれ食べる?
さてなんの味でしょうか〜?
ŧ‹”ŧ‹”( ‘ч’ )ŧ‹”ŧ‹”
え〜なんだろこの味・・・
次男:え〜なんだろ・・・
ん、りんご?もも?なし?
私:りんご〜
長男:ん?マンゴー
いや、ちょっと待ってわからん
もう1個ちょーだい

夫よ
うちの子達は絶対大丈夫!!
私たちは
たくさんの愛情で
育ててきたね
それだけは
自信がある
怒る時は
単に感情だけではなくて
子供を思って
心配して
不安でどうしようもないことも
きっと
彼らが大人になり
お父さんになれば
わかるはず
近い将来
孫が産まれ
息子達が
子供を育てる
穏やかで暖かい
そんな家族が
またひとつ
もうひとつ
増えていくよ
家族ってやっぱりいいもんだね
私はこれからも
あなた達をサポートしていきます
追記:
ISD個性心理学の観点から
夫:MOON

夫の実家の家族
お義父さん
お義母さん
お姉ちゃんは
混じり気のないEARTH

育った環境
ちょっとキツかったね〜