今日は、むすこ①が終了式だったので、午前中で帰ってきました。
終了式と離任式の後は、学級活動の時間で、通知表や皆勤の賞状をもらったり、春休みを迎えるに当たっての注意等もあったりしたみたいです。
市内だけど、引越しで転校してしまうお友達がひとりいて、その子からみんなへの手書きのメッセージカードとプレゼント(鉛筆。むすこ①にはイナズマイレブンの柄でした。)があり、最後には、クラスの一人一人から、明日、結婚される担任の先生へのプレゼント。
隣のクラスの先生からの提案で、何かひとつ手作りのものをプレゼントしようと言うことになり、むすこ①も3連休で作っていました。
むすこ①は、折り紙で作ったお花を画用紙の台紙に張り、先生へのメッセージを書いていましたが、結構凝ったものを作ってきていた子もいたみたい。
先生、嬉しくて泣いちゃってたよ、と話していました。
こどもからの手作りのプレゼントとかって、邪魔になるんじゃないかなーと気になったりもするんだけど、そのときのこども達の気持ちが伝わったことはよかったかな。
通知表…低学年のうちでも、差が出ることってあるのかな?
評価もゆるーい気がするし、学力にそれ程差がついているとは思えないんだけど。
教科によって項目が設定してあり、3段階で評価してあるんだけど、むすこ①、自分で一番得意と思っている算数より国語のほうが一番いい評価が多くて不思議そうな顔をしていました。
高学年になったら、結構シビアになる気もするんだけどねえ…。
今のうちはまだ、生活態度でどういう評価を受けているかの方が、気になるなー。