むすこ①、漢字ドリルでやや苦戦中。
2年生になったら、習う漢字が、なんだか一気に画数が増えて難しい字が多くなった気がするー。
むすこ①の漢字ノートを見ると、やたら長くてふにゃふにゃしたしんにょうや、やたら頭でっかちな「夏」や、離れすぎて別々の文字みたいになっている「星」なんかを発見しては、ため息。
あんまりにも…って字は書き直すように言うけど、それも繰り返しだったり、多かったりすると、本人も露骨に癒そうで、書き直してもあまりもとの字と変わらなかったり。
私は、自分の字が汚いのがコンプレックスなので、こどもにはきれいな字を書くクセをつけて欲しいのだけど、そもそも自分が苦手分野なので、教えるこつもわからないし、熱も今ひとつ入らない。
それでも、きれいに書けるとやっぱり嬉しいらしくて、嬉々として見せてくれたりはするんだけど。
1年生のときの先生は、出来具合によって、花丸と普通の丸とお使い分けてくれてたし、細かいチェックもしてくれてたんだけど、2年生になってらr他の新しい先生はその辺割と大雑把で、ちょっとどうかなって言う字でも、普通に丸なんだよねえ。
まあ、基本的には本人のやる気次第だからな。
頑張れ、むすこ①。