むすこ①は、テレビの幼児番組を見るようになったのは1歳半を過ぎた頃からで、見る時間も1日に1時間とか多くて2時間弱でした。

見ているときは、とりつかれたように(笑)口を半開きにして、食い入るように見ていました。

流れてくる歌や踊りを一緒に楽しむなんてことは、皆無で、一緒にやろうと誘っても、私がやって見せても、見ることにのみ集中してるって感じだったので、なおさら長い時間見せたくなかったんだよなー。


むすこ②は、むすこ①が当たり前のように毎日テレビを見ているので、それこそ新生児の頃から。

わかっているかいないかはともかく、毎日当たり前のように2時間以上はそばでテレビがついている状態。


でも、歌や踊りに対する反応の良さは、むすこ①とは大違い。

歩き始める前から、わかりやすい手振りなんかは真似していたし、歌にも意味不明の合いの手を入れていました。


最近は、ますます熱が入ってきているようで、お気に入りの歌だと、まだまともに喋らないのに、掛け声やサビの部分なんかは一緒になって歌っている(つもりらしい)し、踊りや体操もあれこれ挑戦しています。

むすこ①や私も一緒にやれとテレビの前まで引っ張られることも多々あり…。

でも、一緒にすると、すごく嬉しそうだから、それはそれで楽しいんですけどね。


むすこ①のテレビの見方はあまり好きじゃなかったけど、むすこ②はなんだかテレビを上手に使って遊んでいる感じで、これならまあいいかなあ…と思ったりもします。


ちなみに、いちばん気に入っていると思われるのは、アルゴリズム行進。

何故か、栗拾いを何度も繰り返しています。