むすこ②が食べられるものがずいぶん増えてきて、家でのごはんは大体同じものが食べられるようになってきました。
小さく切ったりほぐしたりはまだしているけど、味付けはもともとが薄味だから、モノによって時々だしやお湯で薄めるくらい。
外で食べるときは、一応幼児食のレトルトとかを用意していくけど、食べられそうなものだったらあげてるので、ずいぶん楽になったなー。
今日の晩ごはんは、
・ごはん
・あおさと大根の味噌汁
・キャベツ入り玉子焼き
・白菜とちくわと麩と桜海老の煮物
・さつまいものオレンジジュース煮
・もやしとワカメのお浸し
あ、お味噌汁はまだ薄めているなー。
むすこ②、汁物が好きでがぶ飲みしたがるので、お味噌汁以外のときでも、大体薄めているわ。
今日のメニューは、むすこ②は、どれも好きなはずなんだけど、ここ最近、ずーっともやしにハマっているので、自分ではひたすらもやしを食べていて、合間合間に私が他のおかずやご飯を口に運んでいました。
どれも嫌がることはなくてしっかり食べていたけど、いつもは食べるワカメを何故か食べたがらず、取り分けた中に混じっていると指でつまんで私に返品してくれてました。
だしの味がしっかり出ている料理の方が、食いつきはいい気がします。
もやしとワカメのお浸しは鰹節でだしを取っている…というか、鰹節もそのまま一緒に入れてるんだけど、一度切らしててちょっと少なめだったときは明らかにいつもより食いつきがよくなかったし(食べてたけど。)。
汁物も、味噌汁は昆布(たまに+煮干)、それ以外のときは干し椎茸だったり、干し貝柱だったり、昆布や鰹節だったりで、調味料よりだしの味に任せちゃうことが多いし。
基本的に、和食の方がこれくらいの時期は楽だな。
外食も、和食系の方が取り分けに気を使わなくていいし。
相変わらずエプロンを嫌がるので、汚されたとしても油モノの少ない和食の方がダメージは少ないし。
最近、食べられないからと思って、別にしてあるものでも、欲しがるようになってきました。
この前、むすこ②と私のお昼ごはんでうどんを作ったとき。
具は一緒で、むすこ②のだけちょっと薄めてうどんを短く切って、私の分には柚子こしょうを入れていたんだけど、私の分が欲しいと大騒ぎ。
一口食べたら嫌がって諦めるかと思ってあげたら、渋い顔をしながらもすんなり食べて、何度も催促していました…。
それほど量が入っていなかったとはいえ、むすこ①より、香辛料系は平気かも。
ただ、今日のごはんみたいに、好きなものがあると、自分ではそれしか食べないからなー。
食べさせる分には拒否しないから、まだいいんだけど。
他のものもバランスよく食べられるようになってくれるのは、いつ頃かな。