今日は、むすこ①の個人懇談でした。


幼稚園のときから、個人懇談や家庭訪問って、大体むすこ①同伴のことが多いので、まともに落ち着いて話ができた覚えがない。

むすこ①が常にちょろちょろしていたり、口を挟んできたりという状況だし、むすこ②が生まれてからは、更に…。


今回は、同じマンションに住むむすこ①のお友だちのおうちも同じ日で時間枠も間にひとり分空いているだけだったので、お互いの時間の間は空いている方が校庭でこども達を見ることにしました。


さて、むすこ①の学校生活で気になる点は…。

とにかく調子に乗りやすいので、周りの状況を見ないではしゃぎすぎて、クラスから浮いたり空回りしているんじゃないかってこと。

たまにならまあ仕方ないけど、あまりにひんぱんだと周りの子にもうっとうしがられたり嫌がられたりしそうで…。

あと、その延長線上で、誰かが嫌がることを言ったりしたりしていないかっていうこと。


最初に、入学して半年過ぎたけどどうですか?と聞かれたので、そのことをたずねてみました。

ちょっと苦笑しながらも、確かにおふざけが過ぎたり、調子に乗って余計な一言を言ったりして叱られることはあるそうで。

大体はむすこ①一人ではなく、何人かで盛り上がりすぎてまとめて叱られるパターンらしい。

また、誰かひとりを集中してどうこうするということはなく、その場の勢いでトラブルになりそうなことはあってもひどくなる前に回避したり仲直りしたりはできているとのこと。

そういったことで叱られることは確かに少なくはないけど、周りの子にやさしく出来たり(!)時間や状況を見て急がなきゃいけないときはそのように周りにそう促したり(!!)することもできるから、いい方へ伸びることに期待を込めて注意をしている部分もあって、手に負えないような悪さがあるわけではないですよ、とのことでした。

つーか、時間が読めるというなら、その判断力を自分の給食を時間内に食べきる方へちょっと回して欲しい気もするんだけど…。


勉強の方は、特にこれといって大きなつまづきはなく、授業を進めていく上で生徒達の方から返ってきて欲しいと期待する回答も的確に返してくれるので助かりますとのお褒めの言葉をいただきました。

ただ、間違えること自体は少ないんだけど、内容的にイージーミスが多いとのこと。

家での勉強でもそうだから気にはなっていたんだけど…見直しをする習慣をつけたほうがいいかなー。

あと、ひらがなで、自分の名前にもはいっている一文字に、ちょっと変な癖がついているとの指摘あり。

それ以外は、字も丁寧に書けているし、ノートの使い方もきれいとのことでした。


体育は、逆上がりで苦戦しているけど、練習を嫌がることもなく、それなりに頑張っているみたい。

こつを掴んじゃえば大丈夫なんだろうけどねー。公園にでも遊びに行きがてら練習に誘ってみようかなー。


どんな話がでるかとびくついていたけど、へこんじゃうほど厳しい話はなくて、一安心でした。

思ったよりも学校生活も楽しめている様子なので、もう少し周りを見る心配りをしながら楽しく過ごしてくれるといいな。