今日は、むすこ②の1歳6ヶ月検診でした。
普段、遊びに行っている最寄のこども館で、12時から仮受付、13時から受付で、13時30分から検診開始。
むすこ②の最近の生活リズムだと、どう調整したってこの時間帯は眠いから、行く前からちょっと気が重い。
おまけに今は、新型インフルエンザの発生状況次第では、むすこ①が急な学級閉鎖で下校が早くなる可能性もあるから、できるだけ早い順番で検診を受けないと、むすこ①の帰宅に間に合わない。
いろいろ考えた挙句、今朝、むすこ②が普段よりやや早めの起床だったので、朝ごはん、昼ごはんをいつもより早い時間にずらして、早めに仮受付をして、そのままこども館で遊んで順番を待つことに。
昼ごはんを食べた後からちょっと眠そうだったけど、外へ誘うととりあえず復活。
仮受付で15番の札をもらい、その後は比較的ご機嫌に館内で遊んでいました。
が、受付が始まった辺りから、案の定、ちょっと眠くてぐずぐず。
集団指導のあとの身体測定では、服は素直に脱いだものの、測定嫌がってなかなか測れませんでした。
その後の内科検診までの順番待ちが長くて、抱っこしていてもぎゃん泣きで、結局沈没。
診察時はやっぱり泣いちゃったけど、所見は異常なし。
続く歯科検診もやっぱり待ち時間が長かったけど、近くにあった風船のオブジェに気を取られてやや機嫌を持ち直してくれました。
が、こちらで、上唇小帯の位置がちょっと…とチェックが。
むすこ①もそうなので、やっぱり似ちゃったのかね。
あと、前歯だけ、染め出しチェックをしたところ、全体に満遍なく薄ピンクが…。
磨き残しはなさそうだけど、磨く力が弱すぎるとの注意を受けました。
もちろん、この間、むすこ②はぎゃん泣きでした。
個別相談では、あまり深いことを聞いても気持ちの良い返事や対応は期待できないので、当たり障りなくささっと終わるように心がけました(笑)
積み木を積むのは、最近はまっている遊びのひとつなので、見た途端ご機嫌でやっていたけど、イラストを見てものの名前を言うことはまるっきりできなくて(これは普段からまだできてないからねえ…)、2歳頃に、電話で言葉の発達の確認をさせていただきます、なんてことを言われました。
体重がここ3ヶ月ほど停滞気味なのもチェックされかけたけど、夏だったし、よく動くようになってきたし、食べるにはしっかり食べているからあまり気にしてないんですけど…と言うと、成長曲線のグラフでも標準よりまだやや上なので、特に指導はなし。
おっぱいも、まだ寝しなと夜中に飲んでるけど、とりあえず卒乳の方向で…というと、卒乳時のおっぱいのケアの説明のみで、終了。
その後、歯科指導で上唇小帯の話とフッ素塗布の無料券をもらって、15時近くに、やっと終わりました。
むすこ①の下校時間に間に合ったことに、とりあえず一安心。
なんだか、検診の内容より、時間とむすこ②の機嫌(睡魔)に振り回されていた感じだったなあ。
次は2歳の歯科検診かな。
その時はもうちょっと落ち着いて受診できるといいな…。