今日は、むすこ①の学校で、食育に関する栄養師さんの講演と給食の試食会がありました。
むすこ①、給食にてこずっているようで、毎日のように残しているらしい。
もともと食わず嫌いが多いし、時間になればお方付けという形式らしいので、食べたくないものがあるとぐずぐずしている間に終わるんだろうな。
私は自分が食が細くて給食で泣いていたタイプだったので、今の「食べられなかったら無理しなくてもいいよー」と言う方針はとても羨ましいです。
それはさておき、今日はまず講演。
それまではご機嫌だったむすこ②が、始まって間もなくぐずりだし、おっぱいのおねだりが始まっちゃったので、仕方なく席を外して授乳。
飲みながら寝ちゃったので、抱っこして席に戻って、終わりごろだけちらっと聞けた状態でした。
まあ、それほど目新しい情報等はなかったけど、給食に携わっている方からの直接のお話という点では、やっぱり興味深かったです。
その後、4年生の教室に移動して、給食をいただきました。
今日のメニューは
・ソフトパン
・ポークビーンズ
・殻つき海老のから揚げ
・ひじきのサラダ
・メロン
・牛乳 でした。
むすこ②には、おにぎりやお焼き、かぼちゃだんごなどを詰めたお弁当持参。
タイミングよく、食べる用意をしている最中に目を覚ましました。
まず、パンを一口食べて、びっくり。
自分の記憶の中にある給食のパンとは大違いで、ちゃんと美味しいんだもん。
ポークビーンズも具沢山だし、海老はちょっと私には塩が強かったけど、充分許容範囲内だし、ひじきのサラダはさっと茹でたキャベツとひじきがあえてあってドレッシングを好み出かけるものだったので、ひじきだけよりもこども達にはたべやすいんじゃないかな。
むすこ②は、自分のお弁当を食べつつも、給食も欲しがって、ひじきのサラダや、ポークビーンズを喜んで食べていました。
(パンは何故か拒否でしたが…。)
どれも美味しくいただいて、あっさり完食。
その後、こども達の給食風景も見学できるということだったので、むすこ①の教室へ行きました。
むすこ①の食べている様子を見て、遅い理由がちょっと判明。
遊びすぎ&喋りすぎなんだよ…。
まあ、私やむすこ②がいたから余計かも知れないけど、まともに前をむいている時間がないし、パンに穴を開けて海老を詰め込んでいるし、そうして大きくなりすぎたパンが食べにくいらしくてこずっているし…。
帰宅してから、ちょっと注意はしたけど、きっと治らないだろうな…。
想像以上に美味しい給食を毎日用意してくださっている給食センターの方々に感謝☆です。