むすこ②、先月終わりくらいから、時々おしっこの事後報告をしてくれます。
オムツをぱんぱん叩いて、「こっ!」とか「こっこ!」と言ってます。
最初の頃は、1日に1回あるかないか位だったけど、先週辺りから1日に2~3回は言ってるかな。
昨日と今日は、そのうちの1回ずつは、報告しながら、トイレに誘ってくれました。
いや、もう出てるから、トイレに行ってもすることないし、それよりオムツ替えなきゃなんですが…。
うんちは、しているのがわかりやすいので、出た?と聞くと、やっぱり同じようにオムツを叩いてます。
教えてくれるようになってから、一応、補助便座をトイレに用意してはみました。
トイレに抵抗はないらしく、私やむすこ①がはいっているとよくくっついてくるので、ついでに座らせてみることはあるけど、嫌がる様子は今のところなし。
一度だけ、タイミングがよかったらしく、ちょろっとおしっこがでたことはあったけど、それ以外は座ったら、ペーパーホルダーでちょっと遊んで、紙で拭いてくれと要求して、おしまい。
むすこ①は、1歳1ヶ月くらいで、うんちはトイレでできるようになったんだよなあ。
本人が、自主的に教えてくれるようになったし、教えてくれるようになってからの失敗は2回くらいだったんじゃないかな。
おしっこは、なかなか進まなかった上に、ギリギリまで我慢することが多くて失敗が長く続いたので、むすこ②はあまり急がずにのんびり行こうと思っていたんだけど、本人はそれなりにやる気らしい。
時間を見計らって連れて言くというのが、むすこ①のときは本人の気分と合わず、なかなかうまくいかなくて、それも進まなかった原因のひとつのような気もするので、むすこ②は、自分から事後報告しているこの状態でゆるーく相手してようかなあと。
でも、こういう時って早生まれだとやっぱり焦るな。
一応むすこ①と同じ幼稚園に3年保育で行くつもりなんだけど、3歳のお誕生日過ぎたらすぐに入園だもんね。
幼稚園自体は、失敗しても構わないから、パンツで来て下さい、という方針なので、ある程度成功率を上げておかないと、お土産てんこ盛りの毎日になりそう…。
まあまだあと1年半はあるから。
のんびり様子見でいけるといいな。