一昨日から、3食ともぐずりもなく、まともに食べるようになっています。
昨日は、午後からの昼寝がなかったので早めに晩ごはんにするつもりだったのが、むすこ①が外遊びからなかなか帰らず、普段より遅い時間になっちゃったんだけど、それでもぐずることもなく頑張って食べていて、8割がた食べたところで座ったままうとうとし始めちゃって、そのまま寝てしまいました。
(1時間くらいで、起きましたが。)
今日は、午前中の昼寝がなく、昼ごはんをご機嫌に完食したあと、ちょっと食器をひいたりテーブルを拭いたりしている間に、またもや椅子に座ったまま沈没。
寝かしつけの手間が省けて楽チンでした。
むすこ②、食べている量はともかく、自分で食べようとする気配が全くといっていいほどありません。
パンやお焼き、野菜を茹でたものなど、手づかみ食べ用に分けたものを出しても、手に取ることはあってもおもちゃにしておしまい。
コップや課とラリーにも興味は示すし、手にも取るけど、おもちゃにするだけ。
卵ボーロも好きなんだけど、目の前に差し出しても口を開けて待ってるし。
手に持たせてみても、しばらくもてあそんだあと、投げるかつぶすか。
手を添えて、口に持っていくと一応食べるんだけど、食べ物と口の距離感がわからないのか、指もかなり突っ込んでいたり。
食欲がないわけではないんだけどなあ…食べさせてもらって当たり前と言う認識になっちゃっているんだろうか。
こちらが食べさせなければ、自分から手を出して食べるかとも思ったんだけど、催促が激しくなっただけだったし。
手づかみ食べメニューを出し始めた頃は、汚れなくって楽でいいわー♪なんて思っていたけど、これくらいの時期、むすこ①は自力でも結構食べていたような気がする…。
無理矢理やらせるものでもないし、あんまり頑張らせて食べるのを嫌いになっちゃっても困るしねえ。
さて、どうしたもんでしょう?