今日は自治会で年に1回回ってくるお宮掃除の当番でした。
一世帯でやるわけじゃなく、班ごとなので、うちはとうちゃんが行くことになっていたんだけど、昨日に限って久々に仕事が忙しかったらしく、とうちゃんは午前様。
朝6時からの掃除はさすがにしんどそうだったけど、私が代わるにもむすこ②はいつぐずりだすかわからないし、とうちゃんは自分が寝ているときは、こども達が泣いても喚いても起きないので、申し訳ないけど行ってもらいました。
が、30分ほどで掃除が終わって帰宅したとうちゃんが1時間ほど仮眠している間に、雨が…。
もう少し時間がずれてたら、掃除も中止だったのに、タイミング悪いなー
むすこ②、今日で5ヶ月と16日。
私たちが食事をしているところを見るのは大好きみたいで、よほど眠いとか、自分がおなか空いているとかじゃない限り、興味津々な様子で見ています。
普段からよだれは多めなんだけど、そういう時は更に増えてます。
食べることに興味はあるみたいだけど、おっぱい以外まともに口にしたことないからどうだろうと思いつつ、離乳食始めました。
作るのも、食べさせるのも、嫌なことではないんだけど、一度始めたら、リズムをある程度守って進めていかなきゃ、というのがちょっとプレッシャー。
むすこ①の時は、生活のリズム全体が赤ちゃん中心だったから、それほど気にならなかったけど、今はどうしてもむすこ①が中心になっちゃうからなー。
まあ、あんまりしんどくなり過ぎない程度で、ゆるーくやっていくつもりですが。
むすこ②は、最初、NICUに入ったこともあって、産後3日目までは哺乳瓶でミルクも飲んだりしていたけど、それ以降は完母で、哺乳瓶も使ってないし、おっぱい以外のものは何も飲んでいません。
お盆頃に一度白湯をちょっと飲んだだけなので、様子見がてら、重湯からスタートすることにしました。
昼前に寝ていたので、起きたら重湯&おっぱいを…と思っていたんだけど、いつもより長く寝ていたせいか、起きたとたんおなか空いた!おっぱいちょうだいー!!と大泣き。
重湯どころではなかったので、おっぱい飲んでちょっと落ち着いてから、フィーディングスプーンにちょっと重湯をくぐらす程度にのせて、あげてみました。
スプーンも初めてだったんだけど、全然嫌がる様子はなし。
最初の一さじは
「…んっ?」
というようなちょっといぶかしそうな顔をしたけど、ちゃんとゴックンできました。
スプーンが気になる様子だったので、重湯を少しのせてあげると言うのを3回ほど繰り返して、今日はおしまい。
スプーンも重湯も、嫌がる様子は全くなかったから、もしかしておかゆから始めても良かったかな。
重湯を作ったときのおかゆは一応つぶしてフリージングしてあるし、いつでも使えるからいいんだけど。
まあ、焦らずのんびり進めていこうっと。