今日は朝から激しい雨と雷
むすこ①の登園時間にむすこ②はちょっとぐずっていたけど眠そうだったので、ちょっと雨がマシになった隙にむすこ①と大急ぎで車で幼稚園に向かいました。
(それでも風が強いので、車までのちょっとの距離でかなり濡れましたが)
帰ってきたら、むすこ②はぐっすりお休み中
動くようになったら、こんな日でも一緒なんだなあ…
昼過ぎからはちょっと晴れ間が見えてきたけど、夕方にはまた崩れるみたいです
むすこi①の通う幼稚園では、年長になると一輪車に挑戦します。
4月の終わりごろから始めるんだけど、最初の内は自由遊びの時間にやりたい子だけが練習しています。
様子を見ながら、先生が誘ったり、友達同士で練習するよう上手に誘導したりしつつ、卒園までには全員が乗れるところまで持っていくようです。
むすこ①は、最初の頃、
「今日から一輪車やってもいいんだよ
家でもがんばってれんしゅうしたいから、一輪車かって」
なんて言っていたんだけど、挑戦してみると、どうやら自分のイメージとは違って、なかなか難しいらしい。
自転車が補助輪なしで乗れるから、すいすいできるもんだと思っていたみたい。
2・3日は一応練習していたらしいんだけど、その後は家でもパッタリ話もしなくなりました。
そして、先月終わりごろから、先生に誘われて、またちょこちょこと練習開始。
もう既に乗れるようになった子もいるので、そういう子の姿が刺激にもなるみたい。
今度はちょっとこつがわかってきたのか、手すりがあれば割とスムーズに乗れるところまでできるようになりました。
そうするとまた
「一輪車かって」
が始まって
ちょうど誕生日もあることだし、むすこ①は外遊びもこういう乗り物系も大好きだし、と実父に相談したらプレゼントにしてくれると言うので、ありがたくお願いすることにはしたんだけど。
家で練習しようとしても、適当な手すりはうちの周りや公園にはないので、
「手すりなしでできるようになったら、じいちゃんとばあちゃんがプレゼントしてくれるって。」
という条件付で、お誕生日にはじいちゃんお手製の『一輪車引換券』をもらいました。
幼稚園で使っているレベル表では、レベル5が
『先生と手を繋いで進める。(手すりはなし。)』
なので、レベル5までいけたら一輪車をもらおうね、と言う約束をしました。
そして昨日。
「レベル5までいけたよ!!」
と帰ってくるなり嬉しそうに報告してくれました。
じいちゃんにも電話して、近々一輪車を届けてもらう約束もして、うきうきしながら待っています
夏休み前に達成できて、よかったなー。
休みの間、できるだけ練習に付き合ってあげないとね