この前、むすこ①とむすこ①がお気に入りの絵本の話をしていたとき。
「『あらしのよるに』のシリーズも、好きだったよね。最近読んでないの?」
と聞いてみました。
むすこ①は、大体2週間に1回のペースで市の図書館に行くんだけど(貸し出し期限が2週間のため)、気に入った本は継続して何週間も借りっ放しだったり、一度返してもまたすぐ借りてきたりします。
むすこ①、このシリーズは1年半ほど前に図書館でシリーズ全部借りて読んでいて、どの本も2回は借りました。
とても気に入っていたし、繰り返し読んでいたんだけど。
「それ、どんなおはなし?」
と、きょとんとした顔…。
「…えーと、オオカミとヤギが友達になるお話。」
(かなり省略した説明。)
「あ、『ともだちや?』」
違う、それは狼と狐だ。
「『オオカミと七匹のこやぎ』?」
それは友達にはならないだろう。
その後、図書館に行ったときに見たら、思い出したようで、また順番に読み返しています。
でも、聞いたときは本当にすっかり忘れている様子でした。
あんなに気に入っていたものでも、忘れちゃうんだなあ。
私は自分が本が好きで、気に入った本はやっぱり手元に置いておきたいタイプ。
気が向いたとき、読みたくなったときに、すぐ読みたいんです。
(だからたまる一方で、収納に困る…)
むすこ①も今のところ割と本を読むことは好きなようなので、私としては嬉しいんだけど。
こどもにも、気に入った本は、やっぱりいつでも読めるように、手元に置いといたほうがいいのかな。