さて、昨日のむすこ②の検診。
ここのところ、鼻がつまり気味な以外はいたって元気でおっぱいもよく飲んでいると思われる(見えないので、推測ですが)むすこ②。
でもやっぱり肌や目の白目部分の色が、黄疸の症状が出ているような色で気になっていました。
まず最初に助産師さんによる普段の生活の様子(授乳時間と回数や排便回数)の問診。
授乳については、最初の頃は片方10分くらいかけて飲んでいて、続けて両方のめることもあるし、片方だけで寝ちゃうこともあるしという感じで、2~3時間おきだったけど、最近は片方7~8分で大体3時間おき、たまに4時間ちょっと空くこともあるのでそう話すと。
最初が小さめだったから、授乳はもっと頻回(10回以上でもいいくらいとか…いや、それ、無理)で、時間も長めにするようにと言われました
そして、体重と身長、頭囲や胸囲の計測。
発育は順調で、問題なし
その後、先生による診察で、通常行われるチェックのあと、黄疸っぽい症状が気になることを言うと、
「多分大丈夫だと思うけど、念のために血液検査しておこうか。」
ということで、採血。
鼻水も聞いてみたけど、今くらいの状態なら問題はないので、自宅で今やっているケアでよいとのこと。
あと、初耳だったんだけど、母乳をちょっと鼻にたらすと、鼻水が落ち着くらしいです
今度、ひどいときに一回試してみよう。
血液検査の結果を待つ間、授乳量や回数が気になっていたらしい助産師さんに言われて、おっぱいタイム。
途中でむすこ②は寝ちゃったけど、測ってみたところ、15分ほどで、80CC飲んでいることがわかり、
「これくらい飲んでいるなら、今のペースで大丈夫そうだけど、まだしばらくはこれ以上は減らさないでね。
でも寝ちゃってこれだけなら、ちゃんと起きてたら100くらい飲んでるかもしれないから、あんまり心配はないかな。」
と一応OKをもらいました
で、検査結果ですが、全く異常なしで、黄疸の心配もないとのこと
次回からは、市の検診でいいよ、と言われました
普段が元気そうだから大丈夫だよね、とは思っていても、やっぱりきちんと診てもらってOKもらうのとは、安心感が違うなあ。
とりあえず、これでNICUは卒業できたかな?