むすこ②が生まれてから、今日で1ヶ月です。
そういえば、この生後のカウントの仕方って、これでいいのかな?
妊娠周期はきっちり1週間で数えていたけど、それでいくと、今週の月曜日が1ヶ月だったんだな…まあいいか
むすこ①のときのこの時期は、1日がオムツ換えと授乳と抱っこと洗濯で終わっていた感じ。
終わりと言うか、境目もよくわからないまま、日付が変わっていたような気も…。
おっぱい飲んでもしばらく抱っこしていないと寝ない赤ん坊だったし、やっと寝たと思ってもちょっとした物音ですぐに起きてぎゃん泣きしていたしなあ。
オムツも、布オムツを使っていたから換える回数は多いし、それでもしょっちゅう漏れて服だけでおさまらず下に敷いてあるバスタオルやタオルケットも換えては下洗いしてたし。
実家に里帰りしていて、実際にやっていたことはむすこ①の世話と(あ、でも沐浴は実母担当だったな。)たまに掃除を手伝うくらいで、それでも毎日寝不足でふらふらだった。
今回は、義母の手伝いは結局1週間で終わってもらったので、それ以降はとうちゃんにも協力してもらってやってきたけど、まあ、何とかなるもんだな、と。
手伝いがなくなってからは、とうちゃんが平日、残業を減らして早く帰宅してくれているので、むすこふたりの入浴はとうちゃん担当だし、むすこ①を寝かしつけながら自分も早く就寝するので(毎日9時ごろには寝てる…。)、朝も普段より少し早めに起きて、むすこ①の朝ごはんの支度(パンやヨーグルトやジュース)とお風呂掃除をしてくれてるので、かなり助かってます。
洗濯は減らしようがないけど、掃除は最低限しかやってないかな
窓のガラスやサッシの汚れとか、ベランダのごみは見なかったことにして、フローリングの拭き掃除もご無沙汰してます。
食事に関しては、ネットショップで冷凍のお惣菜をまとめて購入して、自分で作った分だけで足りないときはそれで補充と言う感じで。
むすこ①の世話に関しては、家の中でのことは普段どおりだけど、それ以外ではお友だちにずいぶん助けてもらってます。
幼稚園の送迎も、自分の子のついでもあるし、バスを迎えに出るのもしんどいだろうから、と引き受けてくれたり、幼稚園から帰ってきてからも殆ど毎日のように遊びに連れ出してくれたり。
この恩は、どうやったら返しきれるのかしら、と言うくらい助かっています。
むすこ①も毎日ご機嫌で夕飯前に帰ってきます。
むすこ②は、むすこ①に比べるとよく寝てるほうかな。
体重とかは退院してから測っていないからよくわからないけど、おっぱいの飲みっぷりからいくと、順調に増えていそう。
顔の輪郭も生まれてきた頃より下ぶくれになって、首や腋の辺りもむちむちとしてきました
明日の検診が楽しみなような、こわいような…。
明日は午前中にむすこ②の検診、午後から私の検診です。
何事もなく、無事に終わりますように。