妊娠後期からむすこ①の外遊びに付き合ってやれることが減ってはいたんだけど、まあ、家の中での遊びはいろいろ一緒にできていました。
まあ寒い時期でもあったし、暗くなるのも早かったから、むすこもそれなりに納得して、トランプや折り紙、あやとり、ボードゲームなども取り入れつつ、そこそこ楽しんでいてくれていたとは思うんだけど。
むすこ②を出産して退院後は、むすこ①の遊びに付き合える時間が激減。
外遊びは当然まるっきり行けないし、最低限の家事とむすこ②の世話で精一杯で、なかなかむすこ①の相手をしてあげられる時間が取れない。
それどころか、むすこ②と私が寝ていてもひとりで遊んでくれている時に、大きな声や音を出したりするときつく注意してしまったり。
何とか時間を作って、この時間は一緒に遊ぶ、と決めたら、自分が付き合える範囲のむすこのしたい遊び(最近のブームがあやとりやロンポスや絵本で助かった…。)を一緒にするようにはするのだけど、なかなかそんな時間もなくて。
きっとむすこ①はかなり欲求不満なんだろうなあ、と思いつつ、なかなかそれ以上のことが出来ない。
結果、むすこ①は、時々怒られながらもひとりでプラレールやあやとりをして遊んでいることが多い現状です。
同じマンション内の友だちが、何かとむすこ①を気遣ってくれて、遊びに連れ出してくれるのが、唯一の救い。
今日も昼過ぎから、ちょっと遠くのショッピングセンターにいくから、とむすこ①も誘って、連れて行ってくれました。
むすこ①は、そこの子どもたちとおもちゃ屋さんで遊び倒し、おやつにアイスクリームまでご馳走になって、かぼちゃの煮物のおすそ分けまでもらって、ご機嫌で帰宅。
なんだかんだで、自分の子どもが体調を崩しているとき以外は、殆ど毎日のように遊んでもらっている日々です。
世話かけてて申し訳ないな、と思いつつも、そうやって遊べた日は、やっぱりむすこ①、機嫌がいいんだよね。
一日、閉じこもりっぱなしでひとり遊びばかりの日は、ダメとわかっていることでも繰り返しやってみたり、何か注意されてもすぐには止めなくて、結局怒ってしまったり。
ストレスたまっているのが原因なんだろうとは思いつつも、何もやってやれない自分にイラついて、更にきつくなってしまったりするので、ほんとに気をつけないと。
今は素直に好意に甘えっぱなしになっているけど、自分の体調が落ち着いたら、返しきれないほどになっている恩を、ぼちぼちでも返していきたいなあ。