昨日から扁桃腺が腫れて発熱中のむすこ、まだ熱が下がらず、今日も幼稚園はお休みでした。


昨日は昼間も割りとよく寝ていて、夜もそれほど遅くなかったせいか、6時ちょっと過ぎには起きたので、さて、熱を測ろうかと思ったら、オムツが決壊していました…ガーン

まあ、仕方ないですけどね。

昨日、病院で水分を沢山取るようにといわれたのを意識していたみたいで、普段飲まないくらいの量のお茶や水を飲んでいたから。


熱を測ると、まだ38.1℃…。

いつもなら、扁桃腺が腫れても、大抵丸1日で熱は引くのになあ…。

腫れがよほどひどかったのかな。


で、オムツの決壊具合はと言うと、まあパジャマやスリーパーはもちろん、敷きパッドも当然アウトなので、天気もよかったから、洗濯機2回回して、合間に朝ごはんとか、幼稚園の送迎バスに届け物とか(今日が期限の提出物があったので)、お風呂や部屋の掃除とかでバタバタしていたら、例の如く、動悸や息切れでへなへなに…ダウン

むすこはと言うと、昨日はあんなによく寝たのに、全く寝付く気配もなく、気がつくと布団から出てうろうろしているので、そのたびに布団へと促して。


やっと一息ついて、ふとむすこが寝ている和室を見ると、目は完全に覚めている様子で、なにやらごそごそしていて…なぜか、布団やその周辺に、小さなごみが沢山落ちている…?

よく見たら、むすこが、敷き毛布の裏やキルトパッドについている毛玉をむしってはそこら中に投げているのでしたむかっ

むすこを寝かせている部屋だけは、体調が落ち着くまでは掃除は止めておくつもりだったけど、拾って捨てるにはあんまりな量だったので、ヒーターの前にむすこを追い立て、布団も一度外に出して叩いて(布団の中もすごいことになっていた)、その部屋も掃除。

片付けながらも、ついむすこを怒っちゃうし。


昼食ににゅうめんや魚の煮つけなんかをガッツリ食べた後も、しぶしぶ布団には入ったものの、まるっきり眠る気配がないむすこ。

私のほうが、食後に飲んだ薬のせいなのか、午前中にバタバタしたせいなのか、動悸がいつもよりひどくてなかなか治まらないので、何とか晩ごはんの下ごしらえをした後、沈没ぐぅぐぅ

おやつを催促するむすこの声に起こされて目を覚ましたんだけど、さっきまで片付いていたのに、絵本や折り紙がそこらじゅうに散乱…ドクロ


散らかしたこと、と言うより、熱があって、安静にしなきゃいけない状態なのに、全く寝ようとしないで遊んでいたことにムカッとして、ちょっときつめに怒ってしまいました。

一応、頑張って押さえたつもりだったけど、それでも言い方とか、言葉とか、叱ると言うよりは、感情的に怒鳴るに近い感じで。

むすこもさすがにしょんぼりして、しばらくはおとなしく布団に入っていたけど、私が洗濯物の片付けに取り掛かった途端、またごそごそと活動開始…。


洗濯物を片付け終わってもその調子だったので、今度は完全にブチギレてしまいました。

もう、むすこが号泣するくらい、怒って、怒鳴って。

泣いているむすこを見ても止まんなくって、泣きながら布団に入ってやっと寝ついたのを見ていたら、激しく自己嫌悪ガクリ


病気のこども相手に、何やってんだ?私…。

いくら自分がしんどくたって、それはこどもには関係のない話で。

昨日、おとなしく寝ていたのは、多分、よほど体がつらかったからだろうだし、熱が下がっていないとは言え、起きて動き回れるってことは、その状態よりもよくなっているってことだし。

大体、ちゃんと寝付くまで、私が添い寝してやるなり、そばについて本を読んでやるとかしてやれば、動き回ったりはしなかっただろうに、むすこのことを後回しにして他ごと(遊んでいたわけではないけれど)を優先していたくせに…と、どんどんドツボ。


まだ5歳なんだから、いくら安静にと繰り返し言ったところで、よほどしんどくない限り、できるはずがないのはわかっているのに。


夕食前に起きだして

「かあちゃん、さっきはなかなかねなくて、ごめんなさい…しょぼん

とむすこが謝ってきたのに、それでもなんだか意地になってやさしい返事はしてやれなくて。

ダメだとか、言っちゃいけないとか頭ではわかっているのに、しんどかったり疲れていたりするとセーブできないのはほんとにまずいんだけど、今回、病気のむすこに向かって爆発しちゃったのは、今までで最悪ですガーン

明日は、できるだけ、むすこのことを優先して、相手してあげよう…。


それより何より、むすこの熱が、早く下がるといいなあ…。