今日から34週に入りました。

9ヶ月も、後半。

ののちゃんに逢えるのも、もうすぐです。


それなのに、家の中は、まだ片付かないー汗

ののちゃん用のいろいろな荷物も、まだ整っていないものもたくさん汗汗

(むすこからのお下がりを水通ししていないとか、ベビーベッドもまだ出してなかったりとか、買い足さなきゃいけないものも買ってないとか…。)

何より、むすこの待遇がまだ確定できていない…叫び汗

これは、とうちゃんがどこまで動けるかに大きく関わっているんだけど、私がいくら言っても本人がまるで考えたり動いたりしようとしないので、もうどうしようもない…ガーン


ほんとに、時間的にも余裕がないと思うんだけどな…どうやったらわかってくれるんだろう…。



今回、出産するに当たって、入院中はとうちゃんとむすこは私の妹の家に行く予定になっています。

妹はバツイチで、小学4年生の息子と二人暮し。

もちろん、自分が大黒柱なので、残業は免除してもらっているものの、フルタイムの正社員として働いています。土曜出勤なんかも普通にあるし、家事も当然一切合切を自分でやっていて、忙しいのはわかっているから、頼むのも申し訳ないんだけど、今回、ほかにあてにできるところがないので、どうしようもなく…あせる

妹も、そのあたりはわかってくれているので、仕方ないねー、と言う感じで引き受けてくれることになっています。

ただ、日中は、結局むすこの相手をできる人間は誰もいないので(甥っ子にはさすがにまだ無理)、保育所の一時保育を利用する予定です。


妹達の住んでいる公団から徒歩5分弱のところに私の実家もあります。

両親と、一昨年から引き取った母方の祖母の3人暮らし。

と言うと、大抵みんな

「じゃあ、親にむすこくんを預かってもらえばいいじゃない。」

と言うのだけど…。


実父は、こどもの遊び相手なら、世話も含めて丸一日でもできる人なんだけど、家事に関してはギリギリ最低限のラインが精一杯の人。

定年退職後も、嘱託でまだ仕事をしていて、残業や休日出勤はないものの、自宅から1時間弱かかるところに平日は毎日出勤しています。

軽い鬱もあるので、イレギュラーなストレスも出来ればないほうがいい状態。


祖母は認知症で、要介護2の状態。

デイサービスとショートステイをフルに使える状態で利用しています。

当然、むすこの世話なんて、無理。


むすこ出産時はいちばん頼りになった実母。

3年ほど前から鬱病を発症していて、全くよくなる気配がありません。

普通はよくなったり悪くなったりの波があるみたいだけど、症状が時々変わるものの、あまり良くなると言うときはずっとなくて。

依存症っぽい症状まで出たときもあったし(今も多少有)、ものすごく思考の視野が狭くなっているので、こどもの世話や相手なんて、とても無理。

鬱って、ずっと落ち込みっぱなしの状態が続くと思っていて、実際実母もそういう時期があったけど、そうじゃない部分の方が手に負えないし、どう対処すればいいのかわからなくて、打つ手なしの状態。

(専門医には通っているし、薬も処方されてはいます。)


昨日も、午後、車を運転していて、側溝に落ち、怪我は打ち身だけで済んだものの、自分では何の事後処理もできず、仕事中の父を呼び出して、夜になって寝付くまでずっと泣いていたらしい…。

うちにも連絡はしたようだけど、最初の連絡はまだ私が検診にいっている間で、そのあとは夕方、おなかの張りがピークで動けない状態のときに父から連絡があったので、私は何もできなかったんですけどね。

(というか、駆けつけたところで、何もできないんですが…。)


車の運転に関しても、軽くぶつける程度から軽い人身事故(被害もあるけど)まで、とにかく多いので、妹や私は散々反対しているんだけど、まるっきり言うことを聞かない。

他のことに関しても、自分のしたいことが最優先で、正否の判断基準もかなりあやしい…。


どっちかって言うと、むすこより、相手するのが大変な状態です…。

(こんな状態でも、本人はむすこのことちゃんと預かる事が出来る!退院後もしばらく帰ってきた方がいい!と言い切ったりしてくれます…絶対無理…ドクロ


こんな風なので、今回のお産では、実家は何か頼める状況ではありませんガーン

かろうじて、実父が動けるけど、仕事が休みの日ならむすこの相手してくれたりとか、平日の保育園の送迎をしてくれるとか、が限界かなー…。