昨日から、歯医者通いを始めました
先月行った妊婦歯科検診で、3本の虫歯が見つかった上に、もともと弱めの歯茎の歯周病がちょっとひどい状態になっていて。
(その時の様子はこちら 。)
産後はなかなか通えないし、行けない間に悪化しても嫌だったから、やっぱり出産前に治しておこうかと。
ただ、治療でどこに通うかちょっと迷って。
今回、検診に行った歯科は、かかりつけのところじゃなかったんです。
かかりつけの歯科が、指定医療機関のリストに入っていなかったので、まあ、最初の検診だけなら、とリスト内で評判の悪くないところに行ったんだけど、検診の結果と説明のあと、治療にどれくらいかかるか聞いてみたら、それほど間を空けなきゃいけない処置はないから、治療を始めれば、通院は3~4回で1ヶ月以内には終わるだろうとのお話でした。
それならお産にも余裕で間に合いそうだし、今までのカルテがある分、かかりつけのほうがスムーズかな、と思って、週明けに予約を取るために電話してみたところ、早くても1週間後にしか空きがないとのこと
まあ、もともと予約がとりにくいところなので、空きがあると言われた中で都合がつくいちばん早い日に予約を入れて、行ってきました。
その予約を取る時にも、初診の最初のときにも、
・妊娠8ヶ月であること。
・他の歯科で検診を受けたところ、虫歯と歯周病を指摘されたので、それを産前に治療したいこと。
を伝えて、治療してもらえるかどうか聞いたのだけど、電話では
「とりあえず、診察してからですね。」
みたいな感じのことを言われていて。
初診は、一応検診時に記入してもらった母子手帳の現在の歯の様子のところを見てもらったほうがいいのかと思ったけど、先生に
「あ、それはいらないから。」
と言われて、普通の定期健診時と同じように検診からスタート。
「本当は、安定期の間に治療まで終わるといいんだけど…。」
とも言われたけど、前置胎盤やいろいろな出血もあったし、転院もいつ頃になるかわからなかったりしていて、最近、胎盤の心配も少なくなってきたので歯科検診を受けたことも、一応伝えて。
先生の診察のあと、歯科衛生士からの指導もあって。
で、検診の結果は、前回行った歯科と当然変わらず。
ただ、治療に関しては、歯周病は産前で何とかなるところまで治療できるようにするけど、虫歯の方は、時期的に全部は無理かもしれないとのこと。
???
どうして、そんなに、違いがあるの?
まあ、それでもここ数ヶ月、歯磨きの度に大量出血が続いているので、歯周病のほうだけでも完治するなら、と思い、次回の予約(1週間後)をいれて、帰宅。
そして、2回目の治療に行ったのだけど、歯科衛生士が前回と違う人で、また前回と同じようなやり取りをしつつ、歯茎のチェック。
その後、今後の治療について、先生からお話が…と言われて、院長先生(こちらも前回診てもらった先生とは違う。)からの説明で、
・妊娠8ヶ月だと、もう治療はできないとのこと。
(繰り返し、安定期中に終わらせないと、と言われた…だから、前回もそのことは言ったってば。)
・歯周病については、歯磨きを自分で気をつけることである程度状態を良くする事ができるので、その点に注意して歯磨きをすること。
・今回の治療は、今日で終了。
・虫歯も、歯周病も、治すなら早く治療しないとまずい状態だから、産後、できるだけ早く治療を始めるように、とのこと。
???
前回とも、検診を受けたところとも、言われていることが全然違うんですけど??
同じ院内でも違うのは、先生それぞれの考え方の違い?
なんだか、それじゃあ、かかりつけの意味ないじゃん…私が話したことも、全然伝わっていない感じの噛み合わない会話だし。
今まで、治療は丁寧だし、説明もきちんとあるから、と思っていたのだけど、今回の件でなんだかなあ…と言う感じです。
で、即効、検診を受けた歯科に予約を入れて、昨日、受診。
検診はもう済んでいるので、と、全体をチェックしたあと、歯茎(歯周ポケット)の掃除をしてもらいました。
歯周ポケットが深くなっている部分が多かったこともあって、痛いし、出血もかなりのもんだったけど、今朝の歯磨き時には、ほとんど出血しなくなっていました。
次からは、虫歯の治療に入るので、何とか2月中には通院が終わりそうです。
何とかキリがつきそうで安心はしたけど、もう1軒にかけた分の日数と診療代が、ちょっと損した気分だわ…