初めて、マフラーを作りましたマフラー


私ではなく、むすこですが。

(私は手芸全般苦手だけど、編み物は特に苦手意識が強くて、レース編みくらいしかやったことがありません…。)


先週の火曜日から年中クラスで、リリアンを使ったマフラー作りが始まっていました。

特に時間が決まっているわけではなく、自由遊びの時間に作りたい子が作りたいだけ進められる形式らしい。

(最終的には全員完成を目指せるようにはするみたいですが…。)


むすこは幼稚園での出来事をいろいろと話してくれる方なので、途中経過も教えてもらっていたのですが。

まず初日は。

「きょうから、リリアンで、けいとのマフラーつくれるんだよ。

ぼくはまだぜんぜんやってないけど。」

とのこと。

結局、2日目から取り掛かったむすこ、やり始めたら面白いらしくて、毎日頑張って作っている様子を報告してくれるものの、私の頭の中ではこどもの頃に遊んだ細い糸でつくる小さなリリアンしか浮かばなくて。

あれがどうやったらマフラーになるのかものすごく謎でした。


そして、製作が始まってから4日目(むすこには、実質3日目)の金曜日。

帰宅したむすこがとても嬉しそうに

「マフラー、できたんだよっニコニコ

ぼくよりさきにつくっていた子もたくさんいたのに、ぼくがいちばんにできたのっビックリマーク

げつようびに、せんせいがポンポンもってきてくれるから、それをはしっこにくっつけてもらったら、かんせいなんだよ音譜

と、とても嬉しそうで、ハイテンションアップ

(そして、このあと、いきなり発熱したわけですが汗

その日の夜に、先生から最近のむすこの様子を報告するお電話をいただいたんだけど、やっぱりマフラー製作の話がメインで。


最初はみんなが作っている様子を、面白そうだけどどんな感じなんだ?と言う風に窺っているというか、様子見をしていたらしいむすこ。

翌日、先生に誘われて、渋々始めたところ、

「なんだー。こんなのかんたんじゃんっ!」

等と言いながら、夢中になって作り始めて。

やり始めたらとても集中してこつこつと作っていたらしく、自由遊びの時間になると、まずリリアンに取り掛かると言う状態だったそうで。

一応、先生やお友達が外遊びなどに誘うと、自分の中でキリがいいところまでやってから、みたいな感じで、そればかりをやっていたわけではないらしいんだけど、それでも集中してやっている分、進みも早かったらしくて、早々に完成できたらしいです。


もともと、こういう手先を使う遊びは好きだしね、むすこ。

で、完成したむすこのマフラーを先生がみんなの励みになるかと思って見せたところ、みんなにも、すごいねー!!なんていわれてますますご機嫌になったみたい(;´▽`A``


そして、今日、先生が用意してくださったポンポンの中から好きな色を選んでくっつけてもらい、大喜びで、持って帰って来ました。

200121 1

写真も、超ご機嫌のニコニコ顔ですニコニコ

夕方、かかりつけの耳鼻科にも行ったんだけど、その時にも巻いていくと言って聞かずあせる

まあ、診察の邪魔になるものじゃないから、とそのままで行ったところ、先生や看護士さん、薬剤師さんにもいろいろ声をかけてもらえて、更にニコニコ音譜


本人の話からも、先生のお話からも、とても頑張っている様子だったし、実際見てみたら思っていたより目も揃っていてキレイにできていたので、私が思いっきり褒めたせいもあるみたいですけどね。


お風呂と夕食のとき以外はずっとつけていたので、むすこが寝てから、やっと全体像を撮影。


200121 2

色はあるだけ、全色を使ったらしい…。
まあ、色のセンスはともかくとしてあせる

つなぎ目のところも、中にしまってやろうかとも思ったんだけど、むすこが一生懸命作った状態で残しておいた方ががいいかなあ、と思って、まだそのままです。


夜になって、リリアンの編み機がトイレットペーパーと木の棒で作ってあることを聞き出せました。

そうか、それで、この太さなのね…。


とても気を良くしたむすこ、

「こんどは、ののちゃん(2人目ちゃんの胎児名)のぶんも、つくってくるねニコニコ

ののちゃんには、どれくらいのながさがいいかなあ音譜

と意欲を見せてくれています。


いや、でも、材料の毛糸って、クラスの頭数分しか用意していないんじゃないのかな…?汗

先生に聞いてみて、もし2本目も作っていいよって言われたら、じゃあ、お願いね、と言ってはおきましたが。


もしやっぱり余分がなかったら、家で作るとか言い出しそうだな…あせる

編み機の作り方、探しておこうかな…。