今日から、20週。
6ヶ月に入りました。
先日の出血は、受診した翌日からは治まっています
その時処方してもらった張り止め(ウテメリン)と漢方(当帰芍薬散)は継続中。
でも、漢方は食前に飲むものなのに、つい忘れちゃうんですよね…。
食べ始めてから思い出して、慌てて飲むことがあるんだけど、こういう時って、次にある程度空きっ腹になるまで待ったほうがいいのかしら?
昨日、ちょっとむっとしたと言うか、頭にきたと言うか、最終的にはそういう感情より情けなさが一番だったことがありまして。
時間をおけば、ちょっとは見方もかえられるかなあ、と思ったんだけど、やっぱりもやもやしたまんまなので、ここで愚痴っておきます。
むすこの登園は、私が幼稚園まで送って行きます。
雨だったり、どちらかの体調がすっきりしないときは車ですが、そうじゃない時は幼稚園まで片道600m程の道のりを歩いていきます。
時間はと言うと、日によってまちまち。
基本的には8時半~9時半の間に送っていけばいいんだけど、むすこが
「(クラスで)いちばんにいきたい!!」
と言うときとか、テレビを見ていて、(朝は大体NHK教育を見ている)
「○○(番組名)がおわってから、いく。」
とか、お絵描きをしていて
「これ、かきおわったら、いく。」
とか。
それにあわせて、行く時間を決めて
「じゃあ、○○が終わったら行こうか。」
なんて決めてます。
早く行きたいときは割と早めにむすこが自分から言うんだけど、大抵8時半くらいに家を出るパターンが多いので、むすこが何も言わないときにはその時間を目安に自分の身支度や家事をしています。
昨日はむすこの起床がいつもよりちょっとゆっくりだったので、私のほうも普段よりちょっと遅めだったんだけど、何も言わなかったのでいつもくらいでいいのかな、と思っていたら、8時10分頃、お風呂掃除の最中に、
「かあちゃん、ようちえんいくよ!!」
と言ってきました。
掃除が中途半端な状態で行くのも嫌だし、10分そこらで終わるのだから、と
「じゃあ、ここのお掃除が終わったら、行こうか。」
と言ったら、むすこに
「かあちゃんは、ようちえんからかえってきたら、ぼくがかえってくるまでずっといえでのんびりしてるんだから、あとでいいじゃん!
さきにいこうよ!!」
なんて言われまして。
ちょっと待て…
なんだ?その「ずっと家でのんびり」ってのは
「かあちゃんはね、おうちで何もしないでのんびりゆっくりしているわけじゃないよ!!
おうちのことやあんたのこと、いろいろいっぱいやらなきゃいけないことあるしっ。
夕方には外に行きたいってあんたが言うから、晩ごはんの用意だって、早くしておかなきゃいけないし!
外にいる人だけが忙しいわけじゃないんだよっ!」
と、かなり本気で、言い返してしまいました…
それでも治まらず、ムカムカしつつ掃除を続けていたんだけど、掃除が終わって部屋に戻ったら、むすこ、謝ってきました。
一応、いいよ、とは言ったものの…。
普段からむすこにそういう風に見られていたというか、思われていたというのが腹ただしかったり、そういう考え方をするむすこが情けなかったり。
むすこにとって、「仕事をしていないお母さん」と言うのは、すごく暇人なのかなあ、とちょっと落ち込みそうになったり。
大人でも、専業主婦に対して、そういう考え方だったり、そういう言い方をしたりする人はいるけど、こどもに言われるって言うのが、なんとも情けない…。
専業主婦でも、むすこが言うような人もいるかもしれないけど、そんな人はわずかだろうし。
むすこが幼稚園に行く直前は正直
「これで自由な時間ができる♪」
なんて思ったけど、実際幼稚園に通い始めたら、それまでどおりの家事その他が激減するわけじゃなく、入園前と同じことを子どもに邪魔されずにできるようになったくらいで。(それでも、自分のリズムで動ける分、楽にはなりましたが。)
私の場合、むすこが入園して間もなく不妊治療にも通い始めたから、そちらでも時間はとられていて、想像していたよりも自由な時間なんて大して増えてもいないのに、この言われ様…。
どうしてそんな風に思うようになっちゃったかが、不思議だわ…。
考えを改めたかどうかはちょっとわからないけど、自分のこどもにずっとこんな風に思われるのって、なんだか空しいなあ…
こんなことを言ったくせに、今朝、登園するときは
「かあちゃん、きょうのおやつ、りんごのケーキつくってね。」
なんてリクエストしていくし
(昨日の夕方、お友だちからりんごをたくさんいただいたのです。)
…あ、『のんびりしている』から、言えば何でも作ってもらえると思ってるのか??
それじゃ、考え方変わってないってことじゃないかー