9月 14日 周期 77日目 体温 36.96℃(高温期64日目)
9月 15日 周期 78日目 体温 37.09℃(高温期65日目)
9月 16日 周期 79日目 体温 37.03℃(高温期66日目)
9月 17日 周期 80日目 体温 36.94℃(高温期67日目)
9月 18日 周期 81日目 体温 36.93℃(高温期68日目)
9月 19日 周期 82日目 体温 36.93℃(高温期69日目)(本日)
もうそろそろ、自然に基礎体温も下がってくる時期かな。
最近、夜中でもトイレが近くて、測るまでの睡眠時間もまちまちになってきたし、ちょっと前から今日の検診で異常がなければ体温を測るのは止めるつもりだったので、記録するのも一応今日でおしまいにしますφ(.. )
今日は検診の日でした![]()
10時15分の予約だったので、予約時間の10分ほど前に受付したんだけど、30分くらい待ちました。
前回も、同じくらい待ったような気がするなあ。
市の検診期間が始まってるのかな?
一応、受付のときに、先日、母子手帳をもらってきたこと、妊婦検診の助成用紙はいつ出せば(いつ使えば)いいか聞いてみたけど、まだ先でいいし、多分、今日の診察時に先生から検診の説明があるでしょう、とのことでした。
まずは、問診。
「9日に、受診したんだよね?
(出血したときの受診で、日曜日だったため、担当の先生ではなく、当番医の先生だった)
その後は、どう?出血や、痛みは?」
「その後は、ないです。」
「つわりはどんな感じ?体重は前と比べてどう?」
「最近ちょっと落ち着いてきています。
ただ、ここ3日ほど、夕方になると頭痛がしてきます。
体重は、普段どおりくらいまで戻ってきています。」
「出血は、びらんかもしれないねえ…。
子宮ガンの検診も、ずっと前にやったきりだから、今日やっておこうか。」
というやり取りのあと、内診。
赤ちゃんは、元気でした![]()
エコーでは、うつぶせになっているのを上から見下ろすような角度で。
なんだか、ものすごくよく動いてて、びっくり![]()
両手を交互に頭のところに持っていって動かしたりとか(頭を掻いているみたい)、片足(多分左足)を曲げたり伸ばしたりとか…。
エコーで見ている短い時間の間、全く止まらず、ずっと元気に動き回っていて、先生にも
「元気よく動いているねえ。」
と言われました。
大きさは、5.3cm。
12週初めくらいの大きさかな。
あと、やっぱりびらんがありました。おまけに小さいポリープも![]()
この時期に、特に治療や処置が必要な状態ではないけど、出血はしやすいらしいので、しばらくひやひやする状態が続きそうです…![]()
(出血がびらんやポリープからなら問題はないんだけど、やっぱり血を見るのはこわいので…。)
あとちょっと気になることも指摘されてから、再び診察室へ。
初期検診と助成用紙のことを尋ねてみると、
「次の受診のときに、検査もやっておこうか。
その時に使えるから、忘れないように持ってきてね。」
そして、次回の予約日時の話になったときに、いつ頃から経腹エコーになるか聞いてみたら、多分、次から経腹になるとのことだったので、経腹になったら、わかりやすい時期に一度、むすこにも見せたいこと、むすこの幼稚園があるのでその時は出来るだけ早い時間にお願いしたいことを言うと、
「次が14週だから、全体がよく見えるとしたら、その時かな。
じゃあ、次回は9時にしておこうか。」
と、快く受けてもらえました。
やっぱり何でも相談してみるもんだなー♪
でも、次回は検査もあるんだ、ということに気付いて、検査の待ち時間が長いようだったら、診察だけ済み次第、一度抜けてむすこを幼稚園へ送っていってもいいか、聞いてみると、そちらもOKとのこと。
次回は、10月11日です。
14週6日目になるので、これを逃すと、わかりやすいエコーは見えないだろうな…。
むすこが風邪引いたりしませんように!!
内診のときに指摘された『ちょっと気になること』については、まだ自分でもよくわかってない、というか、不安ばかりが先行している状態なので、もう少しきちんと調べて、納得してから、まとめて記事にしようと思います。
あと、この経過によっては、産科メインの個人病院ではなくて、大きい病院に行かなくてはいけないかもしれないので、病院探しも、中断です。
担当の先生が、6ヶ月までは診るから、それまでの経過を見て大きい病院への紹介が必要ならそうします、とは言われているんだけど…どうなるのかなあ![]()
調べるのもネットがメインだけど、相変わらず続いている頭痛もあるので、なかなか調べが進まない…。
まあ、急いでどうにかなる話ではなさそうなので、のんびりいくように心がけよう。
あ、赤ちゃんはとても元気で順調ですー![]()
本日のお会計 2620円