今日は午後から、むすこ、とうちゃん、私の妹でパソコンショップ巡りの旅に出かけてました。

とうちゃんがいないうちに更新できるかな♪と大急ぎで洗濯物の片付けや晩ごはんの下ごしらえを済ませてパソコンの前に座った途端に、みなさんご帰宅汗

結局、むすこととうちゃんのお風呂タイムに大慌てで書いてますー。



昨日のむすこの懇談会。

担任の先生と主任の先生、保護者(全員お母さん)が出席。

むすこの幼稚園は、こういう親の集まりにしてもなんにしても堅苦しい感じが全くないので、気楽ですニコニコ

最初に、担任の先生から、4月から今までの流れの様子、毎日の活動の内容やその目的、これからの活動予定などのお話があり、そのあと、保護者がひとりずつ、一言二言の話。


大体、今子どものこんなことが大変、とか、こういうところがこまっちゃう、みたいな話が多くて、それに対して先生がアドバイスしたり、先生が進行役になって、他のお母さんの話も聞いてみたり、という感じの流れでした。


幼稚園での出来事を何も話してくれないって言う人が割といたなあ。

うちは、よく喋る方だと思うけど、自分に都合が悪いことは言わない。

ケンカしても、内容によってはどっちも悪いよね、とか、相手の子のほうが悪いときとかは言うんだけど、自分の方が悪いときはケンカしたこと自体、言わないんだよね。

うまいこと誘導すると、自分から日記に書いて、それもちゃんと読んでくれるので、大体把握はしているつもりだけど。

まあ、変に話を都合よく変えて話されるよりはいいのかもしれないが。

被害者側のときの話より、加害者側の時のほうが聞きたいんだけどなあ。

別にそのことで叱ったりすることは出来るだけしないようにはしているんだけど、やっぱり自分が悪いって言う自覚があると、後ろめたさとかあるのかしら?


あと、、登園のときにお母さんと離れるのを嫌がる子とか。

年少のときからずっとの子もいれば、年中になってから急にっていう子もいたり。

ただ先生の話によると、みんな、朝の活動が始まる頃にはそんな風に嫌がっていたこともすっかり忘れた様子で、けろっとしていたり、楽しそうに遊んでいたりするらしいから、お母さんに対するちょっとした甘えみたいなものもあるんだろうな。


私はというと、上記のように自分に都合が悪いことをなかなか話してくれないこととか、言葉の意味を教えるのが難しくってこまるときがあることなんかを。

子どもが理解できる言葉で説明するのって、どうやっても難しいんだもん。

「『切ない』ってなに?」

「『思いやり』ってどういうこと?」

「『やるせない』ってどんなきもち?」

例えば、テレビでも見ててそういう言葉が出てきたときに聞かれたのなら、

「こういうときの気持ちだよ。」

とか言えるけど、いつか聞いたことのある言葉をふと思い出して何の脈絡もなしに質問されると、答えにこまる。

あと、言葉の使い方が変なんだけど、その理由がうまく説明できなかったり。

この前も、テレビのニュースを見ていたむすこが

「かあちゃん、『母親』ってなに?」

と聞いてきたので、

「お母さんのことだよ。」

と返事しておいたら、そのあと、私に向かって

「ねえ、ははおやー。」

と呼びかけてきたので、脱力ダウン

こういう場合、どう説明するのが正解なんでしょう?


先生からの答えとしては、説明が難しそうな言葉を聞かれたら、そんな難しい言葉を知ってるなんてすごいね!と褒めておいて、でも意味は、もうちょっと大きくなって、いろいろなことが分かるようになったら分かるよ、位の返事でいいんじゃないか、ということでした。

禁句というか、避けたほうがいいのは

「そんなこと知らなくってもいいの!!」

だそうです…あんまりしつこく聞かれたり、機嫌が悪いときだと言っちゃいそうだな…あせる


他のお母さん達の考え方や子どもの様子なんかも分かって、興味深い懇談会でしたかお