昨日も暑かったけど、今日ももう夏かと思うくらい暑くって、出かけた先の公園で、むすこは今年初の水遊びをしていました。

目は離せないけど、5歳年上の従兄弟も一緒だったし、もうそれほど危なっかしくないから、ちょっと離れた日陰からでも見ていられるので,去年までに比べるとだいぶらくでした(´∀`)




昨日に引き続き、大井川鉄道日帰りの旅その2です(^^)

(その1はこちら


千頭駅に到着後、終着駅なので、当然停車している今乗ってきたSLの見学と記念撮影カメラ SP


190428 6


SLの車内で説明があったんだけど、この車体番号にも、ちゃんと意味があること、初めて知りました(゜□゜)

頭文字がCの車両は車輪が3つのもの、Dは4つものものだそうです。

その後の数字は、タンク式かテンダー式かを表しているということ。

タンク式とテンダー式の説明もいろいろしてくれてたけど、聞き取れないのと、吸収力が落ちてきている私の頭には、入りきりませんでした。

「乗車の記念になるので、よかったら撮っておいてくださいねー。」

と言われたので、素直に撮っておいたわ(^▽^;)



SLとぼく
190428 8     190428 7

割といいお顔で撮れたけど、ホームには、撮影しようとするお客さんがいっぱいだし、むすこは写真撮るより当然SLが見たくて仕方がないので、ちゃんとカメラ目線で、SLをきれいに入れて撮るのが大変でしたあせる




190428 9
駅の構内で、GWのイベントとして、ミニSLが走っていました。

1回100円で、これにも乗車汽車



190428 10
千頭駅は、南アルプスあぷとラインの始発駅でもあります。

(南アルプスあぷとラインについては、こちら 。)

ホームに発車前の電車があったので、記念にパチリカメラ SP

さて、改札出て駅の外もぶらつこうか…と思ったら、むすこが

「このでんしゃにものりたーい!!

……えーと……あせる


次の駅まではそれほどの距離じゃないのは、出発前に地図を見てわかっていたし、ちょうどあと5分で発車というところだったので、慌ててトイレを済ませ、一駅分だけ切符を買って、急遽乗ることに。


とても小さくてかわいらしい車両で、向かい合わせになっている座席では、背の高い人同士だと向かいの人とひざがくっつきそうなくらい。

むすこは乗れただけで満足だったようで、次の川根両国駅で素直に降りてくれました。


駅から、歩いて3分ほどのつり橋を渡りに。


190428 11

大井川にかかる長さ145mのつり橋。

下には井川線の線路やきれいな清流が広がっています。

やや高所恐怖症気味のとうちゃんは、渡る前、ちょっと腰が引けてました( ´艸`)

むすこは案外平気そうで、口では

「こわいよー。こわいよー。」

を連呼していましたが、とうちゃんと手を繋いで、川の流れを眺めたり、飛んでいる鳥に目を奪われたりしながらとことこ渡っていました。


戻るときは、ちょっと離れたところにある鉄橋に回ろうと思ったのですが、

「もういっかいわたるー!!」

と戻りもまたつり橋をとことこ。


私はと言うと、高いところは平気なんだけど、この日は風がやや強めでつり橋が結構揺れていたので、それで血の気が引きそうになってました(;^_^A

それでも往復何とか渡りきりましたけどね。


つり橋を渡った後は、千頭駅まで1.2kmほどの道のりを歩いて戻り、金谷行きの普通電車に乗って車中でお昼ごはんおにぎり


190428 12
その後、爆睡する親子ぐぅぐぅ

今回、とうちゃんの車だったので、私は運転を代わることが出来ないから結構お疲れの様子あせる

(私の免許はAT限定で、とうちゃんの車はMTなのです。)


新金谷で降りて、駅前にあるお土産屋さんを冷やかしに。


190428 14

ここにもSLが音譜


190428 15

汽笛もちゃんと鳴るんですニコニコ


ここで、SLのチョロQと、あぷとラインのかわかぜ号のチョロQを見つけたむすこが、欲しがってちょっとぐずりましたが、もう既におもちゃは1個買っていたので、説得して我慢!


帰り道、私のリクエストで寄り道もしてもらい、4時間ほどかけて、家の近くで晩ごはんも済ませ、無事帰宅しました。


いきなり決めて、下調べもあまり出来なかったし、時間的にもかなりハードでタイトな日帰り旅行でしたが、むすこは大喜びだったし、特に鉄道には思い入れのないとうちゃんや私にでも、ナマで見るSLの迫力はとても魅力的で、楽しい旅になりましたラブラブ


帰る道すがら、むすこが早くも

「たのしかったから、またいこうねニコニコ

とリクエストしてましたけどねあせる


また何年かしたら、今度は泊まりでゆっくり旅してみてもいいかな♪


一応、もう1本、番外編でお土産の記録も書く予定ですー。