昨日、今日と、目がものすごくかゆいですー
花粉、本格的に増えてきたのかな。
今日はお布団を干すつもりだったけど、夜がえらいことになりそうなので、室内の日当たりのいい場所にテーブルとか、イスとか、脚立を総動員して干しておきました。
…室内物干し、買おうかな…
昨日は、自分の通院を済ませた後、友だちのところの子どもが入院中なので、お見舞いに行ってきました
そこは、むすこと同じ4歳の長男くん、3歳の長女ちゃん、もうすぐ5ヶ月になる次男くんがいるのだけど、今回入院しちゃったのは5ヶ月の次男くん
なので、次男くん用、と言うよりは、お母さん用に、簡単に食べられるものや栄養補助食品、飲み物などを買い込んで行きました
病名は、「RSウイルス感染症」。
私は初耳だったので、ネットで調べてみたんだけど、小さい子どもはよくかかる病気のようで。
症状としては、鼻水から始まって、38~39度の高熱と喘鳴が伴う咳が続き、乳児は特に重篤することが多いので、要注意とのこと。
初め、どこの病院も診療が終わったくらいの時間に熱が上がりだし、喘鳴も気になったため、近所の小児科に急患で診てもらえないか電話で尋ねたところ、今、RSウイルスが流行っていて、乳児だともしかしたら入院しなければいけない可能性もあるから、と、自宅から車で40分ちょっとかかる救急受付もある大きな病院を紹介されて行ったら、RSウイルスの検査(鼻の粘膜を少し採取して検査するだけで、結果もすぐに出るらしい)もしてもらえず、ただの風邪でしょうというような診断をされ、咳や熱の対症療法的な薬(抗生剤は無)を処方されて、帰されたんだけど。
処方された薬を飲んでも、熱も上がったり下がったりを繰り返すし、喘鳴はひどくなるし、咳ももちろん治まらず、と症状が軽くなる様子もなく、泣き声にもだんだん力が入らなくなるような状態になって。。
薬を全部飲み切っても、まだ熱が上がりだしたので、日曜日だったけど、最寄(自宅から車で15分くらい)の救急受付をしている病院に行ったところ、RSウイルスに感染していることがわかり、即入院
最初に行った病院は救急受付はあっても、診てくれたのは小児科の医師ではなかったらしいけど、それにしてもちょっとひどいような気が…。
5ヶ月の赤ちゃんなんて、様態が急変したら一気に悪化する可能性だって充分あるんだから、もっと慎重に対応してくれないと、怖くて病院にも行けやしないよーっっ
現在、入院中の病院は、入院してからわかったんだけど、時間外でも必ずひとりは小児科医がいるらしいので、
「最初からこっちに来ればよかった…」
とも言っていて。
かかりつけの医者はもちろん、周りの救急病院のチェックもしておかないと、いざってとき怖いね…とふたりでしみじみしてしまいました。
私が行ったときは、次男くんの様態もずいぶん落ち着いていて、微熱はあるし、咳も出るけど、泣き声も出ているし、機嫌がいいと笑ってくれていました。
でも、まだ小さい手の甲につながれた点滴や、高濃度酸素テントに入っている様子は、やっぱり痛々しかったです
うちのあたりでは、子どもの救急体制が整っている病院ってあんまりないんだよね…
何かあってからでは遅いから、日ごろからある程度はチェックしておかないといけないなあ…