むすこ、幼稚園でひなまつりに向けての活動が始まっているようです
工作で、お雛様を作ったり、歌を練習したり。
本人はそれなりに楽しそうなんだけど、今ひとつわかってない部分もあるようで。
「きょうはねー、おひめさまのえをかいたんだよー。」
おひなさまだ、といくら訂正しても、また間違えてるし。
「おひめさまのとなりにいるおとこのひと、だれだっけ?」
だからおひなさまだって。
となりにいるのは、おだいりさま。
何度かこのパターンのやり取りを繰り返しているんだけど、おひなさま→おひめさまのいい間違いは直らないし、お内裏様と言うのが頭に入らない様子。
聞いてて面白いからいいんだけどね。
外で言われると、ちょっと恥ずかしいな…。
とうちゃんが今週、会社で試験を受けるそうです。
半分は一般常識問題なんだけど、もう半分はこの本からの出題だそうで、先月半ばくらいに会社から持ち帰ってきました。
『中堅社員・どう能力を伸ばすか』
【マネジメントの基本】選書 中堅社員・どう能力を伸ばすか/畠山 芳雄
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- タイトルだけ見て、なんだか笑ってしまいました(;´▽`A``
- なんだか気になるので、とうちゃんが読み終わったら借りようかなあ、と思ってるんだけど…。
一向に読む気配がない…。
読む気配も読んだ形跡もないまま、2月に突入。
いくらなんでもまるっきり読まずじゃまずいんじゃないかと、先週のある夜、ネトゲに夢中になってるとうちゃんに
「そろそろ読んでおいたほうがいいんじゃない?」
と言ったら、
「あんまり早く読んでも忘れるから(おいおい)、試験前の週末に図書館に行って読む。」
との返事。
なぜ図書館?と聞き返すと、
「家では本を読む気がしない。」
…どういう理屈なんでしょう…
結局全く読まずに迎えた試験前の最後の週末。
ちょうど図書館で借りていた本の返却期限日でもあったので、私とむすこも一緒に行きました。
むすこの本を選んだ後は、むすこに図書館で借りれるLDを見せている間、となりで本を読んでおく、と言うので、私は自分用の本を物色に。
10分くらいたった頃、様子を見に行くと、夢中になってLDを夢中になってみているむすこのとなりで、本をひざに置いたまま熟睡しているとうちゃんが…
一応起こしてはみたけど、2時間近く図書館にいた間、3ページくらいしか読んでなかったようです
さすがにまずいと思ったのか、帰宅後も何度か本を開くんだけど、数ページ読むと、放置。
「本って、読んでると、眠くなるなあ。」
だそうです。
いや、私には、わからん心理状態ですが。
さて、こんなとうちゃん、試験まであと数日の間に完読して、ちゃんと内容を頭に入れることができるんでしょうか??