2月 4日 周期 1日目 体温 36.70℃
2月 5日 周期 2日目 体温 36.67℃
※2月3日分の記事の周期、訂正しました。
今日は、むすこを幼稚園へ送ったあと、病院へ
かなり混んでいる様子だったけど、どうやらもうひとりの先生(女医さん)の予約の人が多いらしく、不妊治療担当の先生のほうはさほど混んではいなかったようで、30分ほどで呼ばれました。
まずは基礎体温表をチェック。
今回、体温が下がったのは2月3日からだけど、その日は夕方から少し茶オリが出たくらいで、本格的に出血が始まったのは日付が変わってからだったので、この場合、いつが周期1日目になるのか尋ねたら、出血が始まってからでいいとのことでした。
ってことは、本日周期2日目で、前回の高温期は13日間。
「高温期、あんまり長くならないねえ…。」
やっぱり、13日じゃのびたことにならないんだな…。
hCG、効きにくい体質なのかなあ(´・ω・`)
いつもなら、クロミッドを出してもらって、終わり、なんだけど。
「クロミッド、前回で6周期目だったからね。内膜に多少影響も出てきているし、今回、hMGの注射にしようか。」
なんとなく、言われるかなあ、と予想はしていたけど、やっぱり…。
「内膜への副作用、かなり出てるんですか?」
「周期にもよるんだけどね。今回は10mmあったんだけど、12月は6mmだったし、その前にも7mmくらいのときもあったからね。
時々厚いときもあるけど、全体を見るとやっぱりだんだん薄くなってるかな…。
9mmはないと、妊娠しにくいからね。」
hMGの注射なら、内膜への影響はないこと、卵胞がたくさん育つこと、副作用として多胎の可能性が上がること(卵が増えるんだから、当然か…)、卵巣が腫れることがあることなどの説明を受けて。
とりあえず、今回から始めることにしました。
予定としては、8日(周期5日目)、10日(周期7日目)、12日(周期9日目)にhMGをうって、14日(周期11日目)に卵胞チェック。
卵巣が腫れるって言うのは、ひどくなると、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)になるってことなんだよね…。
ちょっとこわい…
でもでも、やっぱり二人目ちゃんは来て欲しいので、頑張るぞー
本日のお会計 210円