1月18日 周期 14日目 体温 36.78℃
1月19日 周期 15日目 体温 36.58℃
1月20日 周期 16日目 体温 36.89℃
今朝はまた体温が上昇傾向
先月の初のAIH時も、当日体温が高めだったので、
「もしかしたら排卵しちゃった!?」
とどきどきしたけど、まだしてなかったので、今月もそのパターンかな…と思いつつも、やっぱりもしかして…と病院に行くまで、気が休まらず
むすこはとうちゃんと、ちょっと遠くの公園にお出かけ。
予約時間の10時半よりちょっと早めに病院に到着
前回と同じく、今回も休診日なので、外来ではなく病棟のナースステーションへ。
とうちゃんの精液を預けて、検査して洗浄濃縮の間、待つこと1時間。
エレベーターホールに置いてあった妊婦向け雑誌「Pre-mo(プレモ)」を見ていたんだけど、なんだか、むすこ妊娠時に見ていた妊婦向け雑誌とずいぶん趣が違うんですがΣ(・ω・ノ)ノ!
むすこの時から、5年経ってるからな…。
この雑誌だけがそうなのか、この手の雑誌が全部こういうつくりなのかはわからないけど、ファッション雑誌にムリヤリ妊婦情報を混ぜ込んだ印象が強いんだけど…。
妊娠できても、この雑誌はきっと買わないです(笑)
まあ、暇つぶしにはおかげで困ることもなく(バックナンバーもたくさんあったので)、看護士さんに呼ばれて処置室へ。
私の担当の先生は、50代の男の先生なんだけど、今日は当直が女の先生で。
この先生が、とても人当たりが柔らかくて、感じがよかったです
いつもの先生もきついとか意地悪って言うわけじゃないし、丁寧なんだけど、淡々としている人なので、なんだか新鮮でした。
「数も十分だったし、運動率も大丈夫。状態はいいですよ。
選別方法は、前回とは違う方法にしました。」
あ、そういえば、前回は聞いてなかったな…と思って、尋ねてみたら。
「今回は、パーコール法で、前回はスイムアップだったみたいですね。
パーコールの方が、お値段もちょっとはるんだけどね。」
と、パーコールの説明を簡単にしてくれて。
まずは、内診。
「いいくらいの大きさのが2個、ちゃんとありますよ。
左に2個あって、1個が22mmだから、明日くらいには排卵するかな。
右のも割れそうだから、もしかするとうまくいけば2個排卵かもよ。
内膜の厚さも、充分です。
タイミングとしては、多分ばっちりですよー。」
うーわー期待しちゃうよー
あと、安心したのが、
「おりもの、たくさん出てるね。」
と言われたこと。
クロミッドを飲み初めて、途中、卵管造影の後は1回休んだけど、今回で6周期目。
長いこと続けると、副作用で頚管粘液が減少することもあるらしいので、ちょっと気になっていたから。
前回同様、ちょっと痛いくらいで無事に終了。
15分休んだあと、hCGの注射をしてもらいました。
今日はそれほど痛くなかったわー(´∀`)
今回は、このあと、月曜日と水曜日にもhCGの注射があります。
高温期のhCGは、着床時に出るホルモンを助けたり、高温期を持続させる働きがあるということなので、ここのところ、やや短めな高温期だったためかな…と。
筋肉注射は痛くて当然だから仕方ないけど、上手な看護士さんにあたりますように…(。-人-。)
本日のお会計 15710円
(うち13650円が人工授精の費用)