今朝、またもやむすこの紙おむつが決壊していて、そこらじゅう浸水の被害(T▽T;)
掛け布団カバーと敷きパッドと敷布団カバーはお洗濯で、掛け布団と敷布団は干して…。
天気が良い日でよかったわ…A=´、`=)ゞ
おととい、同じマンションの仲良くしている人から、栗きんとんをいただきました
じゃーん

①満点星(どうだん) 一休
②栗きんとん本家 すや
③梅園
④栗菓匠 七福
⑤御菓子所 川上屋
それぞれ、違うお店のを合計5個
毎年、この時期になると中津川に栗きんとんを買いに行くんだそうで。
中津川では、栗きんとんが名産品なので、こんなサイト までありました。
今回いただいたお店は、全部こちらにも出ていました。
いつもいろんなお店の栗きんとんをバラでいろいろ買ってくるそうで、今回は、うちの分も買ってきてくれたのです♪
すやと川上屋は栗きんとんがおいしいお店としてよく聞く名前で、でぱとのさいじなどでもみかけるんだけど、他は私は初耳。
せっかくだから一緒に食べて、味を比べてみることに。
開けてみると、こんな感じ。
全部を3等分して、とうちゃんとむすこと私の3人でいただきました。
今回タイミングが合わなくって、日曜日に買ってきてくれたものを火曜日の夜にいただいたためか、すやと川上屋のものは表面が乾燥して、ちょっとひび割れていました。
どちらも、賞味期限内ではあったんだけど…。
食感もこのふたつはちょっとパサつき気味。
私が一番美味しいと思ったのは、一休の栗きんとん。
なめらかで、甘すぎず栗の風味が生きていて、ほっこりしてました
一番甘く感じたのは、七福かな?
それでも甘すぎるわけではなく十分栗の風味がいきていて、この中ではいちばん甘いかなって言う程度ですが。
どこのお店も、お砂糖は多分最小限にして、栗の味を生かしている感じ。
またどれも全部を滑らかにつぶしてあるわけではなくて、多少粒を残して栗の食感を感じられるようにしてあるところも好き。
七福のものは、水分の抜け方が一番少ないようで、一番もっちりしていました
今回、食べた状態で一応順位付けしてみると、以下の通り。
1.一休
2.梅園
3.七福
4.川上屋
5.すや
ただ、川上屋とすやのものは、ちょっと乾燥していたから当然味にも影響しちゃったので、買ったばかりのものだったらまた違う感想になっていたかも。
また機会があったら、自分でも試してみようと思います
でも自分でもこんな風に食べ比べするほど買いそろえることってなかなかないかも…。
まめでグルメさんなお友達がいるのって、嬉しいなあ