こまったちゃんってキャラいましたよね。
ロンパールーム?懐かしい名前だなあ…。
いや、今回はそんな大昔のテレビの話じゃなくて。
昨夜、むすことお風呂から上がってさて寝ようか、と用意しているところにむすこの幼稚園の担任の先生から電話がありました。
先生からの電話自体は、大体1週間から10日に一度くらいかかってきて、むすこの幼稚園での様子を知らせてくれるのでそれほど珍しいことではないんですが、先週の土曜日に個人懇談があったばかりなのでちょっと違和感。
何かやらかしたか!?むすこ。
「今日、お友だちを噛んじゃいまして…。」
なにーっ
まだ小さいうちは集団生活をする中で、多少のけんかや小競り合いは必要悪だとも思うし、周りのおとなが注意しなくちゃ、と思うけど、「噛む」って言う行為は私の中ではちょっとレベルが…
おまけに、先生の話によると…。
朝の活動(遠足をテーマに下お絵描きだったらしい)を始める前、仲のいいお友達とじゃれあっていて、いきなり相手の子の背中にガブリ。
相手の子はびっくりして泣き出したそう。
すぐに冷やして、おうちに帰ってからも特に痛がったりする様子もなく、異常はないとのこと。
これだけでも十分めまいがするのに、その後、午後の自由遊びの時間にも、同じクラスの男の子と女の子に噛み付いたとのこと…
そのときのふたりは、びっくりはしたけど泣くことはなく、ちょっと怒っているようだった(むすこの話)らしい。
2回目に噛んだ子達は、普段からよく遊ぶとか特になかよしとかいうわけではなく、そのときも一緒に遊んでいたわけではないようで…。
先生が、どうして噛んじゃったか聞いてみても、
「かんだらだめってしらなかった。」
と繰り返すばかりだったらしい…。
先生も目を離していたことと、その後むすこの気持ちをうまく聞いて上げられなかった、と謝ってくださったけど、こちらはそれ以上に申し訳なくて謝罪の言葉を繰り返しつつ、相手の子達のおうちの連絡先も聞いてみたんだけど、その辺りは教えてもらえず…。
(最近は個人情報の漏洩に厳しいので、クラス名簿でも住所も電話番号も入ってないから調べようもない…)
電話が終わってから、むすこにさりげなく聞いてみたけど、始めのうちはなにもなかった、なにもしらない、の繰り返し。
うそをつく、という意識があるのかどうかはわからないけど、隠し事をされてることと、噛んだ、という行為がショックで私が泣いてしまったら、
「なかないで。もうだいじょうぶだから。」
「ちゃんとあやまってきたよ。もうしないから。」
と一生懸命慰めてくれました。
……って、認めとるやんっ!!
どうやって諭したらいいのか悩んだけど、意時間が経っているし、先生からもお話はあったから、とりあえず、噛んだら痛いってこと、痛いことや意地悪する子は誰も遊んでくれなくなるよというようなこと、何かあったときはかあちゃんにちゃんと教えて欲しいってことなどを繰り返し言って聞かせました。
頭からがつんと叱って、同じように噛み付いてやったほうがいいのかなあ、とも思ったけど、私と話した時点では、本人も悪いことをしたと思っている風だったので、とりあえず説得する方向で。
私が見ている前でやったらその場で即刻叱るけど、本人の中で反省しているところにまた叱ったら、そのことがストレスになってしまうかも、と言う不安もあったし。
今までお友達と遊んでいても、叩くとか、キックするとかはあっても(これも充分悪いから、もちろんその場で注意してたけど)噛んだことはなかったのになあ…。
前後の詳しい状況もよくわからないので、原因があったかどうかも定かじゃないし…。
(だから余計に叱れない。)
どういう風に対処したらいいのか、頭が痛いです…。
親御さんにも謝っておきたいんだけどな…。
家も、連絡先も知らないし、通園方法も違うので、接触する機会がしばらくないのが困ったなー
今朝になってから、もう一度聞いてみたら、2回目のときはひとりは腕、もうひとりは鎖骨のあたりを噛んだらしい。
鎖骨のあたりって…正面からいきなりだったのかしら
今日は午後から子宮卵管造影の検査です
夕方か夜にでも検査の様子とか結果とか、UPできるかなー。