9月10日 周期 3日目 体温 36.68℃
9月11日 周期 4日目 体温 36.69℃
今回もリセットしちゃったので、クロミッドをもらいに病院へ
基礎体温表を見て先生が
「高温期がちょっと短いかなあ。」と。
私も気になっていたんです。
病院に通い始めるまでは、基礎体温表からしか判断できないけど、排卵からリセットまで(高温期ですね)たいていは14日ありました。
通院を始めて最初の周期は卵胞チェックだけでタイミングとったのですが、そのときの高温期も14日。
ところが、クロミッドの服用を始めてからは、
1周期目 12日間
2周期目 13日間
3周期目(今回) 12日間
1周期目のときにもいつもより短かったので
「高温期が短かったんですけど、大丈夫でしょうか。」
って感じの質問したんだけど、
「まだ最初だし、今回限りかもしれないから、暫く様子を見ましょう。」
というようなことを言われてて…。
でも、こうやってずーっと短いままだと、ちょっと不安になってきたりもして。
高温期が短いってことは、黄体機能不全?と思ったり。
クロミッドの副作用で、子宮内膜が多少薄くなってるのかな、とも思っていて、前周期のときに聞いてみたら今のところはまだ大丈夫、とは言われていたんだけど…やっぱり影響あるのかなあ…?
なんていろいろ考えていたら、
「じゃあ、今周期は4日目(今日)から1日1錠ずつ3日間飲んでみてください。」
と言われて、今まで周期5日目から1日1錠ずつ、5日間飲んでいたクロミッドですが、4日目から1日1錠ずつ3日間になりました。
帰宅後いろいろ調べていたら、黄体機能不全の場合、高温期が10日以下と言うのも目安のひとつらしい。
私の場合、まだ10日以上あるから、その点ではまだ大丈夫なのかもしれないけど、クロミッドを飲み始めてから短くなっているって言うのが気になっていたので、クロミッドの量が減ったことにはちょっと安心。
でもこれで卵胞が育たなかったら、意味ないんだけど…
次回の卵胞チェックは、9月20日。
帰宅してから調べてみて、このときの様子しだいで、もし内膜の厚さに問題ありなら、内膜の状態をよくするためにhCGの回数が増えるのかも…と思ったり…・。
病院では、言われたことを頭に入れるのが精一杯で、毎回帰宅してからあれこれ調べてるなあ、私
その場で聞ければいいんだけど、言われたこと反芻して考えてからでないと、何がわかっていないのか、自分でもよくわからないし…。
次の診察時にでも聞けることばかりだから、まあいいかー(;^_^A
本日のお会計 560円