今日は1日中曇り空、なんて天気予報は言っていたのに、朝からとってもいい

天気晴れ


上天気の中、むすこを幼稚園まで送って帰ってきて、


「あーつーいー汗今日はお昼は冷たい麺にしよう。」


なんて、食品庫をがさがさ探してみても、そうめんも、うどんも、そばも、何にも

ありませんでした。




出てきた麺類は、カッペリーニとペンネとスパゲッティ…。

どれも、気分じゃない。


わざわざ買いに行くのも面倒だし、特に出かける用事はないし。


では自分で作りましょう。




《ざるうどん》


強力粉   50g

薄力粉   50g

ぬるめのお湯に塩を溶かして、ちょっとしょっぱい位にした物   40~50CC


①強力粉と薄力粉を混ぜ合わせた中に、塩を溶かしたお湯を40CC入れてよく

混ぜる。

 水分が足りなくてまとまらないようなら、加減を見ながら少しずつお湯を足す。


②まとまるまでこねる。

 大体5~10分ほどで、なめらかになる。

 (分量にもよるし、こねる人の力にもよると思う)


③時間があったらラップでぴっちりくるむか、ビニール袋に入れて空気を抜いて、

休ませる。なければそのまま④へ。

 (今日はこの間に掃除したり、タレの用意をしたりしてたので、1時間弱休ませた)



180613 1


④こんな感じの、つるんとした状態になった生地を打ち粉をたっぷり目にしなが

ら麺棒で伸ばして3~4つに折りたたみ、包丁で細く切っていく。



180613 2


…細くとか言いつつ、私がやるとちょっと太めですが。

打ち粉があんまり少ないと、このあとほぐれないので注意。


⑤大きめのなべにお湯を沸騰させて、④を軽くほぐしながら入れてくっつかない

ように軽く混ぜながら5分ほど茹でる。


⑥ざるにとって、冷水でよくしめて出来上がり。



180613 4


タレは今日は2種用意。


・赤い方  生醤油+ゆずこしょう+みじん切りのねぎ+たっぷりの大根おろし

       (写真は大根おろしを入れる前)


・ガラスの方 ねぎのみじん切りたっぷり+ごま油をレンジでチン+生醤油+すりごま+豆板醤

         適当に水で薄める。

         (写真は薄める前)


ガラスの方のタレは、冷奴とか、酒蒸しした鶏にかけても美味しいです。


だし取ってないので、できるだけ美味しいおしょうゆ使ったほうが○。


もちろん普通にめんつゆ使ってもいいです。

(いざ食べようとしたら、作り置きを切らしていたあせる)



うどんってたぶん普通は中力粉使うと思うんだけど、前に誰かの料理本で強力

粉と薄力粉混ぜて中力粉としても使えるっていうの見てから、混ぜて使うように

なった。

中力粉の買い置きはなくても、強力粉や薄力粉ならあるしねー。


市販の冷凍うどんや乾麺も美味しいけど、自分でこねたのも結構もちもちしてて

美味しいですニコニコ




うどんの作り方はこちらを参照。


180613 5


どちらも魚柄仁之助さん。

どっちも「今月の新刊」なんて帯についてるけど、左は97年、右は01年の発行。

うわ、改めてみたら、結構古かったわ。


参照とか言いつつ、うろ覚えでなんとなくやってみて、後から読み返してみたら、

粉に混ぜるのはお湯じゃなくて塩水でいいらしいわ。

おまけにちゃんと40%弱って書いてあるし。


でも、今日作った感じでは、40%弱よりちょっと多かったかも。

まあ、臨機応変ってことであせる