部屋の片付けに関しては、
“今日は、引き出しの中、
今日は、棚の中”
という風に、
日ごとに場所と範囲を決めて、
少しずつ分けてやる。

部屋の片付けとは、
ゴミ出しまで、ちゃんと終えて、
やっと“完了”と言えるんだと思う。

持っていても全く使わない物、
お店にも売りに出せそうにない物は、
潔く清掃工場に送り出したけど、
スッキリした~♪︎(´,,-ㅿ-,,`)フゥ-


少しの間だったけど、

今まで私の生活を支えてくれた物たち、

ありがとう。


自分という人間の価値観や、

ライフスタイルは、

時と共に変わるから、

生きていく過程で、

不要な物が出てしまうのは、

それは、もう、

しょうがないことだよな🙄


そして、

前日は、

棚の中の整理整頓を、

少しずつ進めた。


マグカップや湯のみなどの、

飲み物を注ぐ器は、

やっぱり、

置いてる電気ケトルの下にある、

食器棚の中に保管した方が、

使い勝手が良いかもなぁ~と思って、

電気ケトルを置いてる、

下の食器棚の中に、お引越し。


珈琲を飲む時は、マグカップ。

紅茶やハーブティーを飲む時は、

浅めのガラス製のティーカップ。

健康茶やほうじ茶を飲むのは、

和柄の湯のみ。


飲み物に合わせて、

器も変えて飲みたい人だから、

その分、かさばるし、場所取るꉂ🤣𐤔


飲み物を味わう時は、

形と雰囲気も楽しみたい人なのだわ。


真夏に冷たい飲み物を飲む時は、

涼し気なガラス製のコップを、

使いたい人だし。


だから、器が多いꉂ🤣𐤔笑


食事も同じ。


和食は、

和柄の食器に盛り付けたいし、

洋食なら、

洋柄の器に盛り付けたい。

 

だから、

食器も増えるꉂ🤣𐤔笑


ティーパック類も同様に、

電気ケトルのそばの、

カラーボックスの中へと移動。


今の時期は、

水出しして飲めるティーパックが、

やっぱり便利だよな✨d('∀'*)


飲む頻度が高い、

1軍の健康茶のティーパックは、

1つずつ切り離して、

専用のプラスティックボトルに、

移し替えて保管してるけど、

容器が同じじゃないから、

統一感が出ない。


これも同じ容器で揃えたいところ🤔


ちぐはぐで、

ふぞろい感がハンパない💦


片方は、百均でGETした容器。

片方は、元、味付け海苔の容器。


物を保存してる容器には、
テプラでラベリングするけど、
感熱印刷だから、
経年劣化で文字が消えてしまう💧‬
買い物のレシートと同じ。

ヘビーユーザーだからこそ、
買うなら、
感熱じゃないテプラを、
買えば良かったなと、
地味に後悔中🙃

しかも、私が使ってる機種、
すでに生産終了してるらしい。

感熱タイプは、印刷しても、
そのうち字が薄くなるから、
不便だなと思いつつ、
収納、整理整頓には、
引き出しや容器に、
中に何を入れてるかラベリング出来る、
テプラが大活躍してる✨👏 

収納と整理整頓の力強い味方だわ♪︎✨

スマホ操作出来て、
アプリでデザイン選べて、
幅広テープ使える機種が、
良いよなぁ…🤔

テプラを、
新しい物に買い替えたい✨

1台持っておくと、ホント便利♪︎✨

整理整頓した場所の統一感、
スッキリ感を出すためには、
ラベリングの、
文字のフォント、書体をそろえた方が、
やっぱり良いよな??🤔

その時の気分次第で、
ワンポイントで絵を付けたりするけど、
ラベリングも、
絵をつけるのか??
絵を付けずにシンプルにするのか??
どちらかに決めて、
そろえた方が良いよな(^^;

色つきテープも可愛いなと思ったけど、
結局、1番シンプルな、
クリアな透明テープを使う人。

でも、
黒い物に貼った時には、 
逆に文字が見えにくい、
デメリットも🙃

部屋の中のスッキリ感、
統一感を持たせるためにも、
ティーパックの保存容器と、
ラベリングのフォントは、
そろえたいところ。

ココは、改善の余地ありだな🤔

表記は、
アルファベットにした方が、
よりスッキリ見えるかなぁ??

漢字混じりの日本語だと、
ひらがなを可愛らしい丸文字にしてても、
漢字でゴシック体になるから、
微妙にフォント変わるから、
違和感生じるもんな(^^;

食材と作り置き用の保存タッパーは、

調理場に1番近い棚に置いていた方が、

使い勝手良いよなぁ~やっぱり…、

と思って、

食材とタッパー類も、場所移動。


調理場所に1番近い棚に、

お引越し完了(*`・ω・)ゞ


調理に使う食材とタッパーを、

遠い棚に置いておくのも、

地味に不便だったから、

入れ替え完了✩.*˚


棚の中の整理整頓も、

着々と進める。


ただ闇雲に物をしまうのではなく、

ただ闇雲に物を捨てるのでもなく、

より使い勝手の良い、

より過ごしやすい空間にするための、

自分の動線、行動経路を考えた、

所有物の配置替え、整理整頓も、

大事だよな!✨(๑•̀ㅂ•́)و✧


部屋の片付けと整理整頓を進めると、

お役目を終えた収納容器たちの、

山が築かれる。


再利用していた何かの空き箱や空き容器は、

潔く解体してゴミとして荷造りするけど、

わざわざ百均で買ってきた容器類は、

とりあえず、別の場所で、

別の生き方させるかもしれんし、

しばらく待機させる。


これぞ、部屋の片付け、整理整頓。