学習障害&不登校キッズがいる

シンママたえちです。

 

今日は、気になった

Youtubeをご紹介します。

 

下矢印下矢印下矢印

【気づかないうちに...】教育虐待になってしまう親の事情とは/小川大介の見守る子育て研究所

 

この動画では、教育虐待してしまう

親についてお話しされていました。

 

日本では、勉強嫌いな子が多くて、

小学校一年生では2割の子が、

中学生で6割が、

勉強嫌いだそうです。

 

私はあんまり勉強嫌いと

思った事はない子供だったので、

小1でもこんなに多いなんて、

ビックリです。

 

 

動画の中で、

「努力信仰」

という言葉が出てきました。

 

努力信仰とは・・・

 

何事も努力すれば叶うと

信じ込むこと

 

結果が得られなかったら

努力が足りないと責めること

 

だそうです。

 

そのデメリットとしては、

 

・努力してないと相手を責める

・結果が得られなければ、

 自分の努力不足だと責める

 

ということがあるそうです。

 

確かに、

「やればできるんだから」とか

 

「すぐ辞めないで

 もう少し頑張りなさい」とか

 

よく親から言われて育って来て、

私自身もそういう価値観が

あると思います。

 

 

このような親は、

つい子供に期待して、

努力すれば絶対できる!!と、

子供に勉強を強要させて

しまうそうです。

 

子供は余計に、

勉強嫌いになりますね。。。

 

勉強を押しつけるよりも、

大事なのは、

 

子供のことを

ちゃんと見ること

 

この子の力の出し方、

この子の力の方向、

この子の心が動くのはどういう時?

 

 

ワクワクするときや、

 

反対に、

ふてくされてる時を観察して、

 

子供を理解しましょうハートのバルーン

 

というお話でした。

 

 

私は、息子が不登校になってから、

最初は自宅で無理やりにでも

勉強させようとしていました。

 

その後は、

教科書やノートでやる勉強ではなく、

 

キャラクターのドリル、

タブレット教材、

Youtubeの教育系動画など、

色々試しましたが、

どれも息子は興味を示しませんでした。

 

どう頑張っても

息子を勉強させることは

できなかったので、

 

諦めて、

 

今は、よくに言えば、

 

「息子がやる気に

 なるまで

 見守っている」

 

ですが、

 

悪く言えば、

 

「放置プレイ」

 

という感じになっています。

 

 

親が強制的にやらせる事しか

考えられませんでしたし、

 

自分なりに

色々なやり方を提案して、

息子のやる気を引き出そうと

行動していましたが、

 

もっと息子を観察して、

この子に合ったやり方を探すというは、

今まで発想がなかったので、

 

息子に、

もう少し興味を持って、

 

息子のことを

理解して行こうと思います。

 

気になる方は、

ぜひ動画見てみてください♡

 

宝石緑 宝石緑 宝石緑 宝石緑 宝石緑 宝石緑 宝石緑 宝石緑 宝石緑 宝石緑 宝石緑

 

ブログの感想を伝えたい!と

読者さんにお声をもらったので、

 

ぜひ、こちらの

公式LINEに登録して、

感想いただけると嬉しいです。

 

 

検索は、下矢印下矢印下矢印

@533ybcbl

 

感想、質問、相談、

なんでもお待ちしてますチョキキラキラ

 

どうぞよろしくお願いいたします。