伏見稲荷大社 1(京都) Fushimi Inari Taisha ---Kyoto | 東京・オンライン オーラリーディング、ヒーリング 荻久保多恵

東京・オンライン オーラリーディング、ヒーリング 荻久保多恵

がんばりや長女タイプのアラフォーさんが、運命の彼と幸せになり、赤ちゃんを授かり夫婦円満で愛されることをサポートします。ブロックをリーディングで読み取り、ヒーリングやアファメーション、天然石とのワーク、クリスタルボウルなどで、変化を促します。

京都の伏見稲荷大社は、

商売繁盛・五穀豊穣・家内安全などの神様として有名です。


Fushimi Inari Taisha in Kyoto is well known

as a god who is responsible for prosperity in the buisiness,

abundant harvests, and the safety of the family.



クレアボヤント・ヒーラーTaeの「エネルギー観日記」


711年2月初午の日に、稲荷大神が

稲荷山に降臨したのが、この神社の始まり。


On the First Horse Day of Febrary in 711,

the Inari ookami(god) descended to Inarimountain,

and people made a shrine dedicated to the god.



「稲荷」という名前は

「稲が生った」に由来しているという

説があるのだそうです。


There is a belief that the origin of "Inari" is

"Ine(The rice-plant) Natta(fille)".




クレアボヤント・ヒーラーTaeの「エネルギー観日記」


神社の神紋(しんもん)にも、「稲穂」が描かれています。

The crest for the shrine is the rice-plants.



クレアボヤント・ヒーラーTaeの「エネルギー観日記」


稲荷大神のお使い、「キツネ」。


Messengers of the god are foxes.


わたしが訪れた日はちょうど「初午祭」の日でしたので、

青果市場からの奉納品や


I visited there on The First Horse Day of Feb,

They were holding the Festival for the memorial day.


I saw the votive offering from

the vesitable and fruit market,



クレアボヤント・ヒーラーTaeの「エネルギー観日記」


清酒メーカーからの奉納品が

所せましと奉られていました。


and from a rice wine maker.


クレアボヤント・ヒーラーTaeの「エネルギー観日記」


早朝から御祈祷が行われており、

本殿の中は人でいっぱいでした。


The main shrine building was so crowded with

people who wanted to offer up their prayers.




クレアボヤント・ヒーラーTaeの「エネルギー観日記」


クレアボヤント・ヒーラーTaeの「エネルギー観日記」


続く。


To be continuied.


◆アクセス◆

京都市伏見区深草薮之内町68番地


JR「伏見」駅1分

京阪本線「伏見稲荷」駅徒歩3、4分


It takes 1 minute on foot from "Fushimi"station of JR 

or 3 or 4 minuteson foot from "Fushimi Inari"station of

Keihan honsen.